Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!news.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: "c8i7" Newsgroups: japan.jiji Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCTXgzMjRYNzg8VBsoQg==?= Date: Sun, 12 Feb 2006 13:17:53 +0900 Organization: @nifty netnews service Lines: 27 Message-ID: NNTP-Posting-Host: ntmygi007193.mygi.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news511.nifty.com 1139717161 24212 61.210.80.193 (12 Feb 2006 04:06:01 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Sun, 12 Feb 2006 04:06:01 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400 Xref: ccsf.homeunix.org japan.jiji:66139 「官から民へ」「B・L・T・(K)」 「人の心は金で買える」…とは最近の問題だが、 これに対し、「相反する利害関係者がいないと…(こうなる)」とは、 以前テレビで舛添議員が言っていたことばだ。  こう言った構造改革「官から民へ」で起こった問題の根底にあるのは、 その後どうなるかを考えていなかった事より、 背反する利害関係者がいないのに、解放してしまったからと言う事だろう。 (事前承認・審査→事後承認・処罰−傾向へ、も同様) (官である)自分がストッパーなのに、それまで居た所から身を引いて、 役目を放棄してしまったのでは、現場で悪用、過当競争、談合など は起こるべくして起こる。 元の正常な状態に戻すには、官の肥大化しかないと言えばそれまでだが、 元々はグローバリズムと言う帝国主義のアメリカの圧力に 日本の官が破れ(―たことを「官から民」、構造改革と言い替えてるだけだろうが ―)、 結局、利害関係者が、モロに「アメリカ対日本国民」になってしまったということ。 従って、公共性のある事は官の仕事として押し留めておくべきだ などという議論は本末転倒だし、利害関係のない官を一方において モラル・法律遵守だけ求めても、今まで通りの問題(汚職etc)が派生してくるだけ だ。 (どっちにどのように転んでも似たようなものだろう)、理想は理想。