Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news.k-opti.com!bluegill.lbm.go.jp!toda From: toda@lbm.go.jp Newsgroups: fj.news.group.rec Subject: Re: [pre CFV] rmgroup fj.rec.rail.{tickets,cars,historical} Date: Mon, 9 Jan 2006 02:34:43 +0000 (UTC) Organization: Lake Biwa Museum, Shiga Prefecture, Japan Lines: 22 Message-ID: References: <438FBF91.1000804@spam184.yahoo.co.jp> <43A4B331.8050707@184.1818.yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: araizeki-dmz1.lbm.go.jp X-Trace: bluegill.lbm.go.jp 1136774083 29149 192.168.254.33 (9 Jan 2006 02:34:43 GMT) X-Complaints-To: usenet@bluegill.lbm.go.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 9 Jan 2006 02:34:43 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.group.rec:239 In article tksotn@anet.ne.jp writes: >戸田さんの意見に賛成する方は、廃止・改名すべてに反対するはずで、 >記事の多少など問題に関係ないですもんね。 >戸田さんの意見に対しての私の意見は中立です。おっしゃることは間違って無いと >思うけど、それだと改編が一切出来なくなりますからね。 それは違いますよ。 私は、記事の多少「だけ」で廃止・改名の是非を判断するのは 間違ってるんじゃないかと問うているのです。 ># 嶋田さんが「railは手始めでfj全体にわたって記事数の減ったグループの再編に ># 取り掛かる」というならそれはそれで賛成してもいいので そこまで大袈裟な話にするのなら、 多数の注目を集めることによって、効果が挙がることが期待でき、 賛成できるということになる余地が、まだあるかもしれませんね。 廃止等の手続に伴って、fj.*の各参加者が どのように行動するかというところを見据える必要があると思うのです。 特に、fj.news.group.recの議論にきちんと注目していない人々の行動や、 その行動の波及効果を、適切に予測する必要があると思います。 戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館 toda@lbm.go.jp