Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: okamotoy@mx36.tiki.ne.jp (Okamoto Yuuji) Newsgroups: fj.news.net-abuse Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRj9MPjhEP00kWCROGyhC?= abuse =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4yREc9QC0kTyRNIUEkTiQrJE0hKRsoQg==?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOEQ/TT5wSnM8aDA3O3Y2SDxUJE5LIU4nGyhC?= abuse =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4yREc9QC0hSxsoQg==?= Date: Thu, 24 Nov 2005 13:57:02 +0000 (UTC) Organization: JH5GIP Lines: 74 Sender: okamotoy@mx36.tiki.ne.jp Message-ID: References: <4383da3a$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <438476e4$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4385071d$0$971$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: gk9.leo-net.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1132840622 19112 138.243.201.11 (24 Nov 2005 13:57:02 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 24 Nov 2005 13:57:02 +0000 (UTC) X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.net-abuse:1085  岡本@高松 です. ---------------------------------------------------------------------- In article <438476e4$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky@mx1.freemail.ne.jp says... >Okamoto Yuujiさんのから >>>>  カンケイもないウチにおかもとに個人情報を教えちゃイヤですよ〜. >>> >>>既に解決しちゃった問題の「苦情受付窓口」情報は確かに無駄かもしれないけ >>>ど、それを「イヤ」とまでノタマウ理由が何かあるのかな? >>>無駄知識だったとしても、それを積極的に忌避する意図が不明です。 >> >> 無駄な(必要のない)個人情報の拡散はイヤですよね〜. > >>>「苦情受付窓口」の何が*個人情報*やねんな。 > >> そ〜云えば,"苦情受付窓口" でもないですよね. >>  whoisデータベースのとらえ方が彼我で違っているカンジです. > >要するに「問題が生じた時の連絡先」でしょ。  それはきっと,"スパム貰って困ったのが問題" トカ考えているからだと思います.  問題は, "スパムの踏み台になっているサーバがある" って事なんです.  その問題が無ければ,スパムで困ることは無いです. # fjで公開するとすれば,そのサーバのFQDNが有益ですね. >>>ついでに言えば、「じゃあ、*まだ解決していない問題*なら【(Okamoto氏の >>>言う)個人情報】を教えても良いんだね?」ですよ。:-P >> >> はい、おかもとがどんな問題を抱えていて相手のサイトがどこかがご存じで >>あれば教えて戴いていいです. >> また,そのときはfjで公開トカじゃなくて,メイルかなんかでこっそり >>教えて戴くのが吉です. >>  でも,その前に自分でwhois引きますよ〜だ. > >「メールでこっそり」なら「第三者への情報提供」じゃあないんかい?  そう云う心配はあるのですけれども,そこはハードルを高くすることで クリアしたいです.   ・Bさんがどんな問題点を抱えているか知っている.   ・その問題が未解決であることを知っている.   ・その問題はどのドメインのために発生しているか知っている.   ・Bさんの連絡先を知っている.  これで不足なら,   ・そこで,Bさんにwhoisの存在を教えてあげる.   ・でも,Bさんは自力でwhois検索できないコトが解った. ぐらいを追加して,その上で,Bさんにメイルなり電話なりで教えてあげる ってのがいい塩梅かも. >#都合良くない?  このぐらいハードルを高くすれば結構都合が良いですよ. >>>それは*盲目的に保護すべきモノ*なんでしょうかね? >> >> whoisを引くヒトには公開して,そうでないヒトには公開しないのが良いと >>思います. >> fjに再公開して(問題の発生していない)他人にプッシュするんじゃなくて, >>必要なヒト(問題の発生したヒト)が必要なトキ(問題の発生したトキ)に >>whoisからプルするのが良いんじゃないかな. > >でも、「メールでこっそり」は良いんだよね。 >それって矛盾じゃん。  そう云う心配はあるのですけれども,そこはハードルを高くすることで クリアしたいですね.   ---------------------------------------------------------------------- ぢゃ (^^)/~~ 岡本 祐二 okamotoy@mx36.tiki.ne.jp -[終]- # 後出しはずるいと云われそうだ. (^^;