Path: ccsf.homeunix.org!news.moat.net!newsfeed.mesh.ad.jp!news-sv.sinet!oucc-news.okayama-u!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.usage Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNjU+ckUqJEtMNUApOEIkTjgiTk8kckpdO30bKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJDkkazUsTHMkSCRPISkbKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ3g6bjgiSyEkchsoQg==?= abuse =?ISO-2022-JP?B?GyRCISkbKEI=?= Date: 05 Nov 2005 20:07:11 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 121 Message-ID: References: <4335f599$0$987$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <433f2ddf$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <43644a80$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1131188832 28451 150.46.60.155 (5 Nov 2005 11:07:12 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 5 Nov 2005 11:07:12 GMT X-Nsubject: Re: 教条的に無制限の権力を保持する規約とは? (Re: 著作権法を abuse ? X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:5183 ! "<43644a80$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Sun, 30 Oct 2005 13:22:27 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> ! "<433f2ddf$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で >> ! Sun, 02 Oct 2005 09:46:27 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: >> >>> KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>>>>> 「情報」という字句を解釈するときに、「素性が違えば違う情報である」と解 >>>>>> 釈しただけのこと。 >>>> >>>>> それが最初の【俺様解釈】じゃん。 >>>> >>>> ごく普通の解釈だと思いますよ。 >> >>> 単に「俺様は普通だ」と喚いてるだけジャン。^^; >> >> wacky氏が無根拠に「普通じゃない」と言い張ってるだけですね。 > ハイハイ。^^; > だ〜か〜ら〜、それじゃ〜、小学生の喧嘩にしかならんでしょ。 というのが分かってるんだったら、無闇に、 >>>>> それが最初の【俺様解釈】じゃん。 なんて言わなけりゃいいのに。 > 口先で喚くんじゃなく論理的に導出してくださいね。 正気ですか? 言葉の意味なんて論理的に導出できるわけないやん。 そういうのは辞書等をヒントに、用法を見て解釈するものでしょ? # っつうか、「素性が違っても同じ情報である」と解釈するのが正しいっての # は、論理的に導出できるのか? # そもそも「論理的」の意味が違うのか? >>>>>> 「情報Aと情報Bは信頼度が違う」ってのは分かるけど、「情報Aと情報Aは信頼 >>>>>> 度が違う」ってのは変でしょ? >>>> >>>> 正確には、 >>>> 情報A1 = whois公開情報の内容α + 素性β >>>> 情報A2 = whois公開情報の内容α + 素性γ >>>> ですね。 >> >>> 無意味に冗長化しているだけでしょう。 >> >> いいえ。 >> 「情報」と「情報の内容」というのは、普通、別のものを指します。 >> 「歌詞」と「歌詞の内容」が違うように。 > #唯一ふさわしいのは、「一字一句全て」に意味が限定される場合だが、もち > #ろんその場合には「それそのもの」と「その内容」に違いはないわけです。 いいえ。 「歌詞」というものには「歌詞の内容」の他に、「題名」、「作詞者」、「合 わせられる旋律」などの属性が通常あります。 童謡に^H^H^H同様に、「情報」には「情報の内容」の他に、少なくとも「素性」 という属性があると考えた方が、通常の意味解釈がしやすいわけです。 特に、情報を提供する際の利用規定なんてものは、それ以外に解釈しようがな いでしょ? 提供して複製されたとたんに「別の情報」として扱うのなら利用規定の意味が ないし、別の素性の情報まで規定しようとするはずがない。 「素性が違えば別の情報」とし、「ある情報の複製は元の情報と同じ扱いをす る」とするしか、利用規定を適切に解釈できないでしょ? >>>> wacky氏が勝手に、「情報」と「情報の内容」を同一視してるに過ぎません。 >> >>> http://jprs.jp/doc/rule/disclose-rule.html >>> 第4条(WHOIS公開情報) >>> JPドメイン名登録情報等のうち公開の対象とする情報(以下「WHOIS公開 >>> 情報」という)は、当社が別に定める「公開・開示対象情報一覧」において >>> 規定する。 >>> http://jprs.jp/doc/rule/disclose-rule.html >> >>> 一体全体、何処に「素性」なんてものが出てくるねんな。 >> >> ごく普通の言葉の意味の解説まで、条文に書くべきだという主張ですか? というわけで、「素性」という言葉が書かれてないからといって、素性を含め て解釈しない理由はないわけですね。 >> 公開の対象にする時点で、「whoisで公開する情報である」という「素性」が >> 付加されてます。 > だから、そんなの【KGK氏がそう言ってるだけ】の話じゃん。 普通に解釈すればそうでしょ? > どこかのデータベースで公開しているメールアドレスa@b.cとfjへの投稿記事 > に付加されたメールアドレスa@b.cに情報としての違いがあるわけではありま > せん。 いいえ。 その情報の信頼性も出処もあきらかに違うわけです。 >>>> いいえ。 >>>> 情報αに対して、「内容」という属性と「素性」という属性の両方を考えてる >>>> わけです。 >> >>> それを「情報α」と呼ぶのは自由ですが、その時点でそれは「WHOIS公開情 >>> 報」そのものではありません。 >> >> その根拠は? >> 「WHOIS公開情報」は、その定義からして、「公開の対象とする」という素性 >> が含まれています。その素性を無視しなければならない理由がどこかにありま >> すか? > 「公開の対象とする」が如何なる論理展開から「素性」に行き着くのか全く > もって意味不明です。 JPRSが公開の対象にしてるという素性を持ってるわけでしょ? 素性ってのは入手経路に限定してるわけじゃないですよ。 -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK