yam wrote:
> "Fumimaro" <nonomura_f@hotmail.co.jp> wrote in message
> news:lBb0f.37523$Tf5.30313@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net...
> 
> やれやれ、大阪高裁の件で、完膚なきまでに叩きのめされたからって
> 粘着してくるなよ、日本語能力皆無の堕罪くん。
> 自分が惨めになるだけだよ。少しは恥を知れよ。っぷ。

わたくしの何処が「完膚なきまでに叩きのめされた」のかな?

これがお前のような素人に対する優しい優しいアドバイスだったはずだが?これ
の何処がお前ごときの無知から叩きのめされナアカンネン?逃げるなよ、馬鹿
yamくん!

             ↓

おまえは本当に単細胞だすな。ここまで馬鹿だとは思わなかったバイ。お前は
「本来為すべき民事訴訟」ってどこまでのことを考えて言ってるんだ?原告に損
害ありやなしやということか?

本件の裁判官が、「民事訴訟の解決とは無関係な自らの持論を判決に盛り込ん
で、余計な騒動を巻き起こして喜んでいる」とするあたりは、いかにも鳥のだし
ガラって感じがするな。

いいかい、たしかに裁判というものは世間がどんな騒ぎようをしているかとは別
に、常に冷静でなければならない。その意味では俗世と隔絶したところにあると
する考え方も必ずしも間違っているわけではないのだよ。民衆の声の大きさに惑
わされたのでは正しい裁判ができにくくなる場合もある。

しかし、一方では、その裁判に国民の信頼を得る必要もあるわけだ。そうでなけ
れば、出された判決を厳粛なものとして受け取ってもらえなくなる。ここの兼ね
合いが重要なわけ。お前は片方しか見えない。馬鹿だから。

本件は社会的「同一性」という点では他の7箇所かな、そこで提起されている事
件と同じなわけ。先に福岡では地裁とはいえ、違憲判決が出た。この状況下でケ
チのケチ太郎のように、原告に損害を認定できない以上、それとの因果関係のあ
る小泉首相の靖国参拝が違憲か合憲かを判断することは全く不要とできるのだろ
うか?

 (1)損害が少しでもあったのならば本来は違憲合憲の判断を理論上
    はすべき場合である。判決でどう分析しているかどうかではな
    く、お前自ら考えろ。ただ、本判決では原告に回復を許すほど
    の損害があったとは言えないと読むのが正しい。
 (2)因果の流れる順序でこの事件を論ずれば実は憲法判断は先行し
    なければならないのだが、

         違憲あるいは合憲の靖国参拝かどうか
                ↓
         これと因果関係のある損害かどうか
                ↓
         回復すべき損ありといえるかどうか

    しかし、単に司法の歴史的な役割で「事件性」が裁判の要件に
    なっているに過ぎないのだよ。司法裁判所とは別個の憲法裁判
    所を設けてある国家も多い。必要性という観点からならば、我
    裁判所はこの要請にもできるだけ答えることが国民の信頼にこ
    たえることでもあるわけだ。

こういうことを念頭に置いたときにはお前のような鳥の出し殻みたいな頭の奴に
こそ信頼は置けないわけだ。本件裁判官の態度は正当なあるべき職務の遂行で
あった。

とにかく背後関係も何にも知らないでヘラヘラするなや。この恥曝し野郎。!
ま、分をわきまえて、裁判官なりを評価してもらいたいということさ。(笑い)

--
太宰 真@URAWA