NISHIZAWA Yutaka wrote:
> まぁ、予想どおりだったわけですが。

どういう予想だったわけですか?これが示されてもおらずに、もらした感想にい
かほどの意味があるというのでしょうか?このことが分からないという点で極め
て非倫理的な思考しかできないか、論者として極めて幼稚です。まぁ、初対面で
すからわたくしは丁寧に対応しますがね。

で、貴方は何をどう考えてるわけ?それがないんじゃ、詐欺だわな。いくら格好
だけは分かっている風な態度をとっても、どれをどう受け取るべきだと?それを
提示するのが先決です。考える前提も全て自分に合わせろといいたいのかな?わ
たくしはそれにあわせても一向に構いませんよ。「それ」が空っぽでないのなら
ばね。(笑い)

tsuno氏は、

> 傍論の「判断」で「国内外の強い批判にも関わらず実行し、継続した」など
> と、
> 「国内」ならまだしも「国外」にの騒ぎにまで言及していますので
> 「正しい判断はできにくく」なっていた裁判官だったってことでしょうか?

おそらく、彼は「国内」での騒ぎ「国外」で騒ぎとでは意義に違いがあるとする
考えなのでしょうが、わたくしに言わしむればここでの問題に関する限り違いは
ない。わたくしはこの立場でお答えしたまで。よって、今回の裁判が、憲法判断
に触れる必要は無い、というのと同じ理由で、わたくしには「国内」の騒ぎ「国
外」の騒ぎを論ずる必要がない(笑い)

もし考えてほしいと言うことならば考えてあげられないことはない。(笑い)

--
太宰 真@URAWA