Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.bus,fj.soc.traffic Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEQkLyRQGyhCVFgbJEIkTjJ3Qi4kSDZoNFYydxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQi4bKEI=?= Date: Sun, 25 Sep 2005 03:46:43 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 93 Message-ID: References: <42F4DDF8.295CAC55@yahoo.co.jp> <432006E9.D165CCE@yahoo.co.jp> <432C710C.2613AE13@yahoo.co.jp> <43358E94.698E3C87@yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: kbmfa-01p3-12.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: t-nwall01.odn.ne.jp 1127587603 21303 61.196.4.12 (24 Sep 2005 18:46:43 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 24 Sep 2005 18:46:43 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla Thunderbird 1.0.6 (Macintosh/20050716) X-Accept-Language: ja, en-us, en In-Reply-To: <43358E94.698E3C87@yahoo.co.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2976 fj.rec.bus:91 fj.soc.traffic:508 古寺です。 Sawaki, Takayuki さんwrote: >>県内交通が盛んで、つくば〜水戸がその区間の純粋需要だけでも >>時間1本とか走ってるようなら、乗り換え合計で2150円という価格 >>から、水戸〜(バス)〜つくば〜(TX)〜東京と利用しだす人間も一 >>定量付き出すと思うのですけどね。 > > >  えーっと、茨城交通では大子-守谷線を走り出させました。 > cf. http://www.ibako.co.jp/bus/hwbus/hwbus.htm おっと、「たとえば水郡線方面との継走とか『を!』」とか書こう か、ちょっと恥ずかしいからやめとこか...で書かなかった(たし か^^;)んですけど、いきなり大子ですか。常陸大宮・太田辺りか ら...という頭はあったのですけど。 >  ちょっと話は違いますが、どうもこれまで鉄道の利用に縁が薄かった人が > TX開票に合わせて利用するようになった模様。まあ、これも一時的なものかも > しれませんが、ただ、あまりにマナーが悪すぎ。ロングシートに一家4人 > (子供は高校生くらいか?)が揃って寝そべったり、吊革にぶら下がって > 遊ぶ孫を見て大喜びのじっちゃん……常磐線でもあんまり感心しない人は > いましたが、それとはちょっと質が違ったマナーの悪さの感じ。 うひょー(^^; #昔、日中の閑散とした新京成でも「吊り輪」やってる高校生を #見ましたけどね。 >>実際に「ひたち」+「ときわ」が「ひたち」x2になった後に編成両 >>数の削減が有りました。短編成で本数倍とかじゃなく、急行を吸収 >>して同本数なのに、編成短縮でしたから。 > > >  うーん、そういう時期があったのですか。 たしか「ひたち」も「ときわ」も12両(「ときわ」は勝田で半減が 主体)だったはずで。これが「ひたち」だけになってから9両に減車 されたと。同時、九州で3両編成にした特急に大量の立客を出すな どで叩かれていたので、そういう一環か程度にしか思わなかったの ですけど。土浦以北のどこかで切った通過断面で減少幅を見せられ た時に、そういや「短編成化で増発」をしたわけじゃない(急行格 上げ)なのに減車じゃんと気づきました。 >>これが高速バスへの転移かというと、そちらもまだ路線整備が始まっ >>た頃で、バスの大部分は新たに発生した「つくば」輸送でした。と >>なると、常磐道影響とされるあの時期の減少先はやはりマイカーで >>しょう。 >> >>#低廉な中央道高速バスが、急行亡き後の中央線と高速料金が割 >>#高なマイカーの両方喰ったパターンとも異なる。 > > >  なるほどね。 まあ結局は私も金の掛けられない私的移動で「救われた」と書き ましたけど、バスが参入出来る下地が先に出来たということで、 結果的には似るのですけどね。ただ高速=マイカーという状況で も、それが繋がっただけで影響がドンと出ていたわけです。 すでに、後からでもバスが発達した事で、少人数のマイカー利用 では高速料金の負担感の有るそれを、かなり公共交通に戻したと は思うのですけどね。 TX建設工事が佳境な頃、金曜夕刻(結構早い目だったのだけど)に 仕事がはねて、「ニューつくばね」号でとりあえず東京の実家ま で引き上げた事が有ります。この時、5月連休の中央道相模湖〜 高井戸でも経験した事の無いような大渋滞にあたりまして。 金曜...で、有りがちな単身赴任者戻りが特に顕著になりそうな、 翌日から連休とかお盆正月とか、そういうんじゃ全然無い普通の 金曜でしたけど。前途全く事故もない状況で、三郷で料金所抜け るだけで50分掛かり、首都高の料金所にまた同じくらい。三郷は フルブース開けてましたが、だったら先の細い首都高側で詰まっ ちゃうのも必定で。しばらくは横のETCレーンを恨めしく見てた んですけど、30分経過くらいでそれも詰まっちゃう有様。 #同時期別の日、東関道でつまった時に、エアポートリムジンの #数台に1台でETC設置が済んでる状況だったんで、常磐道のバス #も、もうETCが行き渡ってるでしょうね。 つくばから実家まで4時間ちょっと掛かって、これは姫路もあん まり遠くないな(違っ)と思ったもんでした。 で、どうもこの時の雰囲気というのが、東京方面の家も郊外とか が多いだろうし、車を持ってる人が、あのつくば方面へ赴任する くらいだから当然乗ってくわって感じの、マイカーだらけでビッ シリでして。 で気づきましたけど、鉄道と都市間バスでの連携だけでは、ここ の幹線輸送での乗用車が多い感じの解消(っていうか、それを公 共交通の客につけ、そのパイを増やす)は無理で。 見た目でイメージしたとおりに平日赴任者のマイカー持ち込みと かでの移動が多いなら、それはつくば自体をノーマイカーでも そこそこ不便が無い程度にしておかないとならないような気もし ますね。