Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.bus Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEQkLyRQGyhCVFgbJEIkTjJ3Qi4kSDZoNFYydxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQi4bKEI=?= Date: Sun, 25 Sep 2005 03:13:02 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 74 Message-ID: References: <42F4DDF8.295CAC55@yahoo.co.jp> <432006E9.D165CCE@yahoo.co.jp> <432C710C.2613AE13@yahoo.co.jp> <4335826E.50411BAC@yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: kbmfa-01p3-12.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nwall2.odn.ne.jp 1127585582 39167 61.196.4.12 (24 Sep 2005 18:13:02 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 24 Sep 2005 18:13:02 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla Thunderbird 1.0.6 (Macintosh/20050716) X-Accept-Language: ja, en-us, en In-Reply-To: <4335826E.50411BAC@yahoo.co.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2975 fj.rec.bus:90 古寺です。 Sawaki, Takayuki さんwrote: >  むー、そういう額(km単価)で計算するものなんですね。 地下鉄スレッドの続きっぽくなりますが... 営団の広報がPR関係に そういうのを良く使う事(路線ごとの単価変遷...どんどん高くなっ て行った)、運輸省(当時)も都営を含めたそういうグラフを資料と して出していたり。また新幹線に関しては鉄道公団がよく使ってい ましたので。 #自分も単価出してみる癖が身に付いてしまった... >  ただ、一時的なものかもしれませんが、先週土曜日の三連休初日には、 > 余所からの「観光客」らしき人達が、案内書片手につくばセンターを > うろうろしてました。つくばに観光客なんて、筑波万博か、あるいは > 遙か遠い時代の筑波山詣でぐらいだったのに。この傾向が続いて万一 > 「観光都市化」なんてことなれば、破綻なんて懸念もなくなるかも > しれませんが、でもやっぱり開通当初の物珍しさでしょうね。つくば市の > 観光協会や関鉄にこのチャンスを活かすだけの気力があるか? つくばも都市として、見物見学に訪れる人間を引きつけるような事 をした方が良さけには思えますね。自分が個人的には都市観光とい うか都市散歩が好きな方なんで、そう思います。 #ここ数年の間に、ウチの嫁(同県北出身者)が、地元のツレの結婚 #式が有るってことで帰ったんですが、そのツレがつくば人になっ #てたようで、つくばハムのなんとか(そこそこ有名らしい)で披露 #宴したとか... あと、自分は一回こっきりしかないですが、人の #出張とかでBHを探しているのを一緒に見ていると、ホテルの案内 #に一応、観光的見所(筑波山以外で)が掲載されていたりはします #ね。生涯学習関係とか、体験なんとかをするところが目についた #記憶。 後は別記している、つくばセンターを軸にした県内フィダーの拡充 を、バス側がやるかということで広域化、またつくば市としても、 その立寄など、広がりを期待出来るわけで。 >>一点だけ引用すると、利用者数が「両社とも7割減程度を想定」して >>いたところが、平日で半減程度が原状のようで。 > > >  先日、東京駅から21:20の下りに乗りました。比較的大荷物を持っていたんで、 > 疲れ切った体で乗り替えを重ねた上であの秋葉原の長い地下行き通路を下るのが > いやだったもので。 上の記事でまさに想像出来るような使い方ですね。もともと定時性 の点から下り需要が高かった(ってことは、従来も朝時間がシビアと かで、わざわざ土浦や荒川沖を経由してた人もかなり居るんですね) ところ、TXの開業後の減少幅でも下りの傷が浅いようです。 ただ上下格差がますます増える傾向のようで、となると採算上はあま り良くない現象では有るのですけどね。 帰路はリクライニングシートに着席、定員制というあたりも重視され るようで。 そういや、茨城在勤時代に県北のバイク屋で知り合った人がつくばの 自動車ディーラーに勤めて。一度検査と出張が重なったので、早朝預 けて夜受け取る強引なパークアンドライドをしたのですけどね(^^; 自分も迷わず行きは土浦駅まで送れ、帰りはセンターまで迎え来いと、 迷わずそう頼みました(^^; >  乗車人員は17-18人だったでしょうか。確か定員は42人ですから、5割は切って #傷の浅い夕刻下りでこれですか... > ますね。つくば市内の停車場を増やしたこと(下広岡、並木3丁目、並木2丁目)が > 効いてくるか、と思いましたが、その便では下広岡で1人、並木3丁目で0人、 > 並木2丁目で数人の下車。ちょっと評価しにくい。 うーん、まあバス停というのは「降車ボタン」の存在でも分かるよう に、数便に1人程度の利用期待しかなくとも、設ける事が有る物です からね。経路も少し変わったってことですけど、センターへの所要時 間自体は分単位ながら少し犠牲にしてでも、そちらの「開拓」を選択 したのでしょうね。