Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.histrical Subject: Re: [RP] =?ISO-2022-JP?B?GyRCQj0/JzVeOVQbKEI=?= Date: Sat, 24 Sep 2005 00:27:05 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 82 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: kbmfa-03p2-128.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: t-nwall01.odn.ne.jp 1127489226 29776 211.131.153.128 (23 Sep 2005 15:27:06 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 23 Sep 2005 15:27:06 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla Thunderbird 1.0.6 (Macintosh/20050716) X-Accept-Language: ja, en-us, en In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2968 古寺です。お待ちしておりました。 SHIMADA,makoto さんwrote: > Masahiko_KODERA wrote: >>12系特急で料金100円引きなんて話が出ていた記憶が >  12系は大阪万博(1970年)の波動輸送用ですが、当時、 それは新製の直接理由(いつ何両必要)ですが、当然半年ほどで終わっ ちゃうイベントのためだけに作るわけも無く...って話は置いとい て。 > 特急用の座席客車がほとんど無かったため、14系が登場 > するまでは【しおじ5x号】や【日本海51号】などで > 「100円引き特急」としてよく使われていました。もう これが東北方面では14系が足らずでかなり長引きました。ってな 話も、ここ数年内に同誌は12系、14系と片っ端から特集してるの で、よく目にします。 #20系、151〜181系なんかも。 で、fjでも最近そのやりとり(「つばさ」はいつまでとか)をした ばかりだった記憶なのですが、検索に引っかからないと。完全に 気のせいかな... そういえば耳学問(こちらは)で替えだま替えだま言ってましたが、 後期の方、替え富士や替えつばめは無かったのか... 代走は「こ だま」に限ったとはっきり書かれてましたね。推定理由がサボが 有ったからというのは、果たしてどうだろと思いますけど。 #151では先輩列車だけど、統合にあたって編成のグレードアッ #プを伴った他の名門特急は、やはり格が違う? > 少し古いところではキハ80系の転属が間に合わずキハ56 > 系でスタートした【北斗】もありましたっけ。 出てました。半年ほどひきずったそうですね。 というわけで、同誌今号なかなかお勧めです。 形式特集みたいに技術的な定義・分類がはっきりしやすいものと 違って、多少(年とともに動く)基準が曖昧でとっちらかってる感 は有りますけど。そこをうまく整理した解説も有りますし、なか なかです。 >>転換クロスキハ66,67なんかも。 > > >  新幹線0系オリジナルの立場は ... (^^; ロング部分もつり革も無いからセーフなんでしょう。そういう視点 で挙げてるあたり、なるべく対象を広く取りたい雰囲気は有りまし た。 あの急行使用、「ある列車では料金不要快速で、速度も変わらない のに」って点で、今の東海のキハ75ですっけが似てるんですよね。 横をあれが快速で走っていて、急行が58/28だったらもっと立場ない だろみたいな(^^; 自分はいい席に座る想定しかしない自分のアタマ だとなおさら。 #国鉄が短編成化を始める前、もとから2連の列車も含めて、盆と正 #月、連休などわかりきった時以外は、そうそうロング部に回され #なんて考えなくていいような乗りでしたしね。 ##だから千葉や中央の臨時の方が混むだけによっぽど切実だった ##んでしょうけど。 >  それって高松→中村の731Dレが高知で系統分割され、 > 純夜行の高松→高知間が50系の221レ、高知→中村間が > 731Dレだったんじゃないでしょうか? 高松→松山は > 夜行座席急行〔うわじま1号〕で、これが末期に快速に > 格下げされたと思いますが、車両は気動車のままだった > と思います。 ですか? '83と確か'85、2度とも土讃を夜行の行程にしたのかな、 自分は... #うーみゅ、そういえば早朝から土電って時が有ったような... ##ちなみに高松入線がメチャクチャ早かったです>客車化の ##むちゃな行程で、入線早々から車内でぽつんと、通路側に ##頭倒して(2席占拠)爆睡。ざわついてる雰囲気で飛び起きま ##したが、発車直前で近郊通勤客の乗車がドカっと有った物の ##立ちが出るほどではなく、ひんしゅくもそこそこで済んだと。