あなたの言っていることが極めてまともな意見だと思いますし
民営化すれば巨大な利益を出し法人税をたくさん納めてくれる
ってことが嘘だってことはすぐわかってしまうことだと私も思います。

巨大な利益を出すにはどう考えたって赤字地域を切り捨てる以外に
あり得ないことは明らかなのにあえてそれを言わないところが彼らの
姑息なところですね。

まぁ、どっちせよ都市部に限らず地方ですら小泉さんに入れてるん
ですから勝手にすればって感じですね。自分で自分の首を絞めたい
んでしょう。どこまでMなのかねw

都市部としては地方を切り捨てれば都市部の税収が自分たちに
還元されるわけだから利益と言えば利益になりますが、日本全体
のことを考えればバランスを欠いていて良くないと思いますね。

何年か経てば、小泉さんなきあと、郵政民営化って一体何だったんだろう
ってことになるんじゃないかなぁ?丁度、政治改革を選挙制度改革に
摩り替えたときと同じように。(笑)


"Horiuchi Satoru" <satoru@kw.netlaputa.ne.jp> wrote in message news:1126505220.394169.82290@o13g2000cwo.googlegroups.com...
> 
> bitter anko さんのメッセージ:
> 
> > 利益の半分を国庫に納入するといっても、
> > そもそも利益が出るほど、まともに事業が成り立ってないと
> > 言うことが何でわからないでしょうね。
> > まったく利益を出すめどもたってないのに。
> 
>  少なくとも現在は利益を出していて国庫に余剰金を納めて
> います。少なくとも十年後も黒字を確保する予定です。
> 
> > 結局、赤字も出さないが、利益も出さない・・なんていう、
> > 典型的な公的事業になるのがオチです。
> 
>  郵政三事業は営利目的で行っているのではありません。
> 警察と同じ公共事業です。公共通信インフラサービスで
> す。利益を追求しなければ成立しない株式会社とは相容
> れないのです。赤字も利益も出さないというのは公共事
> 業としては成功している証拠ではないですか。
>  実際は圧倒的多数の赤字郵便局を抱えられるだけの利
> 益を出しているのですから現状に問題はありません。
> 
>  現在の日本にはうまく行っている組織を改造している
> 余裕はないのではないでしょうか。
> 
>  民営化すれば巨大な利益を出し、法人税をたくさん納
> めてくれるというのは幻想です。民間銀行を吸収合併し
> 続けて巨大な事業体とならない限りそんなことはおこり
> ません。
> 
>  民間業者ではコストの点から配達を拒否する地域が出
> てくるでしょう。国が公務として全国民への配達を保証
> する必要があります。
> 
> -----
> Horiuchi Satoru
>