Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!giga-nspixp2!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: "=?iso-2022-jp?B?GyRCJFckaSRIJHMbKEI=?=" Newsgroups: fj.education,fj.education.math,fj.sci.math,fj.sci.philosophy,fj.sci.physics,fj.soc.politics,japan.jiji Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCP3QzWDY1MGkkTjRtNSEhSiEpIUsbKEI=?= Date: Sat, 10 Sep 2005 03:39:37 +0900 Organization: @nifty netnews service Lines: 15 Message-ID: NNTP-Posting-Host: ntcwest011073.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news512.nifty.com 1126289908 11689 220.209.235.73 (9 Sep 2005 18:18:28 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Fri, 9 Sep 2005 18:18:28 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1409 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1409 Xref: ccsf.homeunix.org fj.education:384 fj.education.math:162 fj.sci.math:1908 fj.sci.philosophy:289 fj.sci.physics:1444 fj.soc.politics:24479 japan.jiji:8574 レナード ムロディナウ氏の「ユークリッドの窓」を、ちょっと読んで みました。幾何学の発展は知の基本の発展だということのようです。 ユークリッド、デカルト、ガウス、アインシュタイン、ウィッテンの5人 の「革命」を素材にしていました。 これらのうちでは、ユークリッド、デカルトの「革命」を小中学校で、 デカルト、ガウスの「革命」は中学、高校で、生徒たちが感激する ように導けると良いのでしょうか。 #二昔前には「数学の問題をグラフを利用して解く」というのは  多くの場合、「分り易い考え方」の代名詞だったかもしれません  が、今の多くの子にとっては、もしかしたら「困難な解法」になって  しまったのではないかと思います。(ちがってたら、ごめんなさい。)  「グラフで考える」というのは、多分、ユークリッドとデカルトの  両革命を通過してこそ一応の理解ができることなのだろうという  気もしてきました。