Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!mmcatv.co.jp!jpix!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCS0xFTUAxGyhC?= Date: Wed, 31 Aug 2005 01:03:08 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 46 Message-ID: References: <050825170146.M0216435@smb.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <050825225207.M0221249@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: kbmfa-03p3-194.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nwall2.odn.ne.jp 1125417789 47661 219.66.210.194 (30 Aug 2005 16:03:09 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 30 Aug 2005 16:03:09 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla Thunderbird 1.0.6 (Macintosh/20050716) X-Accept-Language: ja, en-us, en In-Reply-To: <050825225207.M0221249@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2823 古寺@さかのぼり再開?です。 kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote: > P.P.P.S. そりゃ購入時に十分確認しなかった私も悪いけど。朝東京で > 購入して夜長万部から上りに乗ると思うかね普通。で、7/23の券 > と8/23の使用済み券と長万部→東京の乗車券(これら2つは目黒で > 出るとき無効印を押してもらいました)を持って発券してもらった > とこに今日行きまして、7/23のは無事払い戻しになりました。 なによりでしたね。個人的には1ヶ月前予約で長距離とかだと(そんな のほとんど、家族に使わせる券でしか買わないこの10年ほど)、心配で 何度も確認し、あやういのは翌日乗車分とかの方ですけど。 で、自分の「思うかね普通」ケース。新大阪で山陽区間各駅停車「ひか り」(が一時消滅する前だから'96頃?)と「のぞみ」をラチ内で乗り継ぐ ため、金額表示の特急券、0円の指定席券x2を発行させ、自動改札が 無かったんでホッチキスで留めてもらって...な時。パッとみて翌日乗 車分で間違い無しと思って帰りました。 #首都圏の駅と違って、さすが地元はこういう特急券の発売に慣れてる #のぉと感心しつつ。 そうしたら当日、なぜか新大阪までの分だけが前日(買った日)の分。 しかもまだガラッガラな姫路でいきなり外人客とバッティングされて 「オーノー」とか(ぉぃ^^;)言われるし。 まあガラガラだったし、新大阪で「のぞみ」だしどうでもいいかと、 乗客専務室が近かったので、空いてるせいか指定を改めに来ない車掌 に「ダブってるから代わるよ」と声を掛けて調整席の席番を聞き出し て落着。新神戸辺りで様子見に来たその車掌とチェックしていて、一 券片だけ前日付けなのが判明...って感じでしたけど。 そもそも前日の購入時、とっくに乗車駅を発車していた時間帯になぜ、 発車済みの指定券を(0円にしろ)出せたか?という話題を投稿しました。 記憶では嶋田さん(違ったらすみません)のフォローで納得行ったので すけど、「のぞみ」に乗り継ぐまえのそれが新大阪までの短距離「こ だま」ではなく、「ひかり」というのがミソで。 それが終着する時間+αくらいはマルスから消えていない(少しくらい 定刻過ぎても遅れ列車の指定が買えるケース)のではという考察を伺っ てなっとくしたものです。 #久野さんのケースの有り得なさとはスケールが違いますが、コン #ピューター的にその辺の考慮はされない(誤操作すればそのまま入 #る)という点では似てるかなと。 ##その内、乗れそうにない遠方からのリクエストは弾くようなイン ##テリジェンスなシステムになるですかね(^^;