Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUAlViVrJUclQyUrITw8VhsoQiAoUmU6IEU1MzEo?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCPmVMbhsoQi0bJEJLTEBpPTsbKEIpHQ==?= Date: Fri, 19 Aug 2005 00:15:07 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 40 Message-ID: References: <42E687C1.8526E0F0@yahoo.co.jp> <42E9A1FA.6C39D4C4@yahoo.co.jp> <43001076.8C59F32@yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: kbmfa-02p4-173.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nwall1.odn.ne.jp 1124378108 14511 218.218.151.173 (18 Aug 2005 15:15:08 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 18 Aug 2005 15:15:08 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla Thunderbird 1.0.6 (Macintosh/20050716) X-Accept-Language: ja, en-us, en In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2734 古寺です。 SHIMADA,makoto さんwrote: > 需要がない限り使いにくいのだと思います。クハ415- > 1901よりも新しいキサロハ182がもっと前から休車に これ、札幌〜帯広系統ならスピード不要(183の残し先)と判断した のかと思ったら、その系統も高速化進めましたもんね。 > なっていますし、215系もライナー専用車と化した観 1995年頃... 逗子から大船出て、以後時間の許す限り東海道をとことこ戻って来 た時の事。後発の快速は行楽期の日曜で混んでそうだし、熱海まで 普通先着だし、それのDDグリーン下(他は埋まってた^^;)で来て3両 編成のJR-Cの普通に先に座って快速を待ち構えた時の事。 予想通り満載だわ、2扉で降車に時間かかるわ、別ホームだわ(RJの 「乗り換えの壁」特集で、未だ問題になってたような)で巻き添え を喰い、5分以上の延発になりました。 2扉を定期快速というのは無理あったかもしれないですね。 これっきり、山手貨物を行き来するのは見るんですけど(最後は湘 南新宿ライナー撤退しましたよね前の帰京か)、乗る機会はまるで 無し。 > があります。京阪特急のダブルデッカー車も停車駅が > 増えた今ではどんなものでしょうか。 先日、なにやら四条大宮あたりに山車が出てた日にうっかり(混んで るとは^^;)京都へ足を伸ばしたのですが。淀屋橋で階段降りたら、 テレビカーの目の前で、発車予告は鳴り出す。まあ最悪でも天満橋 (大抵は京橋)までに普通の中間車にたどり着けばすわれるはずと、 TVにむけてビッシリ埋まっていたTVカーを通り過ぎてDD車の後ろ ドアから乗り、そのまま前に向かいました。淀屋橋、出町柳は未だ ほんとにDDの階上に固まってますね。休日だけですかね。 TVカーは淀屋橋→出町柳限定で混んでるように思いますけど、あれは 一方向きにしかTVが無いのでしたっけ? 「停車駅が増えたが」という観点では、中書島や丹波橋なんかで途中 降車を当て込んででしょうか、ひょいと覗いてく感じの人をよく見ま す。