Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.usage Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPXFMTCRLJGgkaz41QnokT0ksTVckKyEpGyhC?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTDUwRyRLP00kcjU/JCYkMyRIGyhC?= Date: 09 Jul 2005 19:08:46 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 82 Message-ID: References: <42ab854a$1$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <42b41b4a$1$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <42bd86ff$0$978$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1120903727 5472 150.46.60.155 (9 Jul 2005 10:08:47 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 9 Jul 2005 10:08:47 GMT X-Nsubject: Re: 書面による承諾は必要か? (Re: 無闇に人を疑うこと X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:4456 ! "<42bd86ff$0$978$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Sun, 26 Jun 2005 01:32:07 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> ! "<42b41b4a$1$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で >> ! Sat, 18 Jun 2005 22:02:06 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: >> >>> KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>>> ・Aを正しいと主張しながら、AとBを同一視しようとする人がいるから、「自 >>>> 分はAをやってない」と言い訳した。 >>>> >>>> って話? >> >>> いいえ。 >> >> 例によって、否定的にしか答えないんですね。 >> 人に正解探しをさせたいんですか? > ちゃんと、「言葉の上っ面だけ捉えたらそうなるかもしれない」と、KGK氏の > 誤読の原因を推定していますが。 そういうほのめかしが議論に何か役立つと本気で思ってるんですか? # もちろん、「これこれこういう誤読だ」というのがあれば、それはそれで役 # に立ちますが。 ## この場合は、別の部分に対するコメントだから、それで伝わると思う方が ## 愚か。 >> で、 >> >> A = 「会社に方針を問い合わせること」 >> B = 「オカマをクビにしろと迫ること」 >> >> として、wacky氏の行動を、 >> >> (1) Aを正しいと主張した。 >> (2) 「自分ではAをやってない」と主張した。 >> (3) (2)の理由として「AとBを同一視しようとする人がいるから」と答えた。 >> >> と認識してるんですが、どこか違ってますか? >> 違ってるとしたら、どこがどのように違ってるんでしょう? > 普通の人には理解できるでしょうが、(2)が誤りですね。 > 正解は「Cをやっていない」です。 > ただし、ここでCはBあるいは「AとBの区別を付けない何らかの概念」とします。 「あるいは」ってなんだよ。どっちかにすれば? # 論理学的な or たっだら、重複してるから意味ないし。 で、Cが「AとBの区別を付けない何らかの概念」だとしたら、それはAもBも含 んでますから、 「Cをやっていない」ってのは「Aをやっていない」も「Bをやっていない」も 含みます。 というわけで、上記の(2)を含んだ主張をしたってことでいいですね? >>> 事実は、単に、その「問い合わせ」の意味するところが「オカマをクビにしろ >>> と迫ること」だったのか「方針を問い合わせること」だったのかの違いでしか >>> ないでしょう。 >> >> それが、ちぐはぐな主張の理由になるんですか? > そりゃあ、相手がマトモな論者か、あるいは「AとBの区別がつかない、つけた > くない、AをBであると無理やりにでも捏造したい」ような人かによって変わっ > て来るでしょう。 「相手」なるものに対してのみ説明しようとするからそういうことになるんで す。 「相手」がどんな人であれ、「普通の人が充分に分かるように説明する」とい うことを心掛ければ、ちぐはぐな主張にはならないと思いますよ。 > そのような「区別したくない人」の記事へのフォローの中の「問い合わせ」が > A/Bどちらを意味するかはスレッドの流れから判断するしかないでしょう。 明示的に質問するか、場合分けして書くのがいいでしょうね。 普通の人には、それが一番分かりやすい。 もちろん、「こういう意味で書いてるものとする」と明示するのでもよいです。 明示してないものをwacky氏がどう捉えてるかなんてことは明示されない限り 伝わらないのが当たり前ですから。 -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK