「硫黄(いおう)谷休憩所コースへ」

十字路は新旧いろいろ指導標
ここから下るは硫黄谷
尾根道 快適 鳥の声

しばらく下れば8畳ほどの
そこで昼食カップラーメン
黒糖お菓子も口広がって

尾根道途中で終わりになって
左へ下る硫黄谷
ここにも木製指導標

沢の水そこにちょろちょろ蛇の尾が
沢の左をしばらく下り
緑に苔(こけ)むす丸太橋

丸太の梯子(はしご)はロープ付き
久しぶりでの大岩を
ここは谷道こけの道

岩の下から多量の水が
これが冷泉 硫黄を含む
硫黄谷 名の起源

それから沢水 量多く
左岸をすたすた気持ちよく
突然見える屋根枝越しに

水タンク きれいでさっぱりトイレあり
コンクリートの休憩台
屋根付きベンチで4人の女性

芭蕉(ばしょう)の葉っぱは風揺らぎ
昭和天皇歌碑あって
橋の道 加江田川渓谷 トロッコ跡の

左岸の道は水の音
汗を乾かしなだらかな
車我待つ丸野駐車場

ひょうたん淵(ふち)コースより楽な道
今度この道のぼるとき
冷泉飲んで味見よう




-- 
shogo

http://www.geocities.jp/shogo333/
彰悟の詩(橋詩)と写真

*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*