Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNX41XiROSlRALkQ5JEokSRsoQg==?= Date: Tue, 28 Jun 2005 23:04:31 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 43 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: kbmfa-03p3-20.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nwall2.odn.ne.jp 1119967472 58818 219.66.210.20 (28 Jun 2005 14:04:32 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 28 Jun 2005 14:04:32 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla Thunderbird 1.0.2 (Macintosh/20050317) X-Accept-Language: ja, en-us, en In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2481 古寺@ちょっと無理矢理ネタをこじつけてのフォローかも、です。 #編成長の方が主題なんですよね。 Shin'ichi Ichikawa さんwrote: > 梅屋敷などのための短編成の列車が入線してきたり、 梅屋敷を語り出すと長くなるかも、ですが(^^; 表面上、6連の普通 に入る編成には画期的な(^^;)「自動切放装置」が装備されていて、 2両単位でドア締め切りできますので。4連で有る必要は無いといえ ば無いです。 ただ、現状どうなってるのか知りませんけど、昔は踏切上の停車 (はみだし分)というのに地元との協定で本数制限があった由で。 '80年代後半にはそれが徐々に緩和されって状況でした。 今も有るんですかね? 下り電車は、ホーム到着時点で(はみ出さなくても)問題の踏切を 閉じている必要が有りますから、本数制限のカウント方法自体も疑 問だったんですけどね。基本的に上下同本数(どうせ普通車の回送 というのは、ラッシュ絡みでもあまりない路線の性質)でやってい たように聞いていましたが。 > 京急蒲田のホームで編成長に注目して見学している > だけでも結構飽きないものです 詳細は忘れちゃいましたが、12連がラッシュ時上りの一部限定でも 無くなってきた頃、日中の3連普通が12連と連絡だと不案内な客が 戸惑うとかいう話で、800形の3両単位コンセプト(日中は3連で品川 へ)が崩れたという情報が有りました。 #つうわけで、20年ほど前の方が「ダイナミックレンジ」が大き #かったかと(^^; 同車が'80年代初頭(初年度は'79年度だったか)から3両固定で新製 始めたものの、最初は梅屋敷のハミ出し制限がラッシュ時でも厳し く、神奈川県内急行運用の方が目立ってた印象で。後に3連の品川 行きがついに(?)出来た際には雑誌に写真入りニュースで載ったほ どですが。上記のような理由も有って数年も続かず。 6連普通が終日運用されるにあたって戸閉切離の自動化...この頃に は終日原則6連に持っていくんだという方向で、800形の中間3両 ユニット増備が始まっていたと思います(前後関係がウロ覚え)。 最後に空港線3連運行の消滅で、3両固定の初期車を改造で6両固定 化し、今に至ると。