Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOzBFREB+JEhAaUJlRURAfiFKGyhCIFJlOiAgICAbJEI/NxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQG46aiRIPC9FZ0VEIUsbKEI=?= Date: Fri, 24 Jun 2005 01:12:06 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 32 Message-ID: References: <42aa69ac$0$981$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <42ac0baa$0$976$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: kbmfa-03p5-106.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nwall2.odn.ne.jp 1119543127 73137 219.66.212.106 (23 Jun 2005 16:12:07 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 23 Jun 2005 16:12:07 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla Thunderbird 1.0.2 (Macintosh/20050317) X-Accept-Language: ja, en-us, en In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2457 古寺です。 Taro Yoshida さんwrote: > In article , kodera_m@cool.odn.ne.jp says... >>みればでしたが、両線の駅を計画的に等間隔な千鳥配置にして、 >>沿線から駅へのアクセスを考慮したそうです。千代田の日比谷、 >>三田の日比谷、千代田・二重橋前、三田の大手町、千代田の大手 >>町となります。二重橋前を除いて同一駅名を使いますが、それぞ >>れほぼ同じ間隔で線上に分布していると。 > > > これは聞いた事があります。 > 真偽は不明なのですが、あの一帯の人が緊急避難するためとか・・・。 > 冷戦時代の名残でしょうか。 うーん、電車に乗って逃げられるシチュエーションで、でしょうか(^^; 地下へ逃げろーという程度の意味だと、駅そのものの均等配置以前に、 スレッドの前の方で皆さん書かれていたように、地下通路が縦横に 伸び、出入り口は沢山有ったので、駅位置を千鳥にしようがあまり 関係ないようにも思います。 とあと、深さですね。モスクワは深かったそうですが。 大手町はともかく、千代田・三田が他の路線をくぐっていない二重 橋以南では、路下すぐが件の地下通路、その一層下がホーム階になり ますので。非常に浅い部類(上野〜浅草なんぞよりは一層増えますが)。 この辺に縁があると、別記事で書いた本八幡の深さは、何かと干渉が 有るのか不思議なんです。地形的影響なのかもしれませんが... 千代田線は三田線と分かれた後、国会議事堂前など丘の下に入って行 くため、再び(北側の新御茶ノ水なども有名ですが)深くなります。 三田線の方は、三田に向かって比較的浅く楽に作れている感じなんで すよね。