Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.usage,fj.news.net-abuse Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?d2hvaXMbJEIkThsoQg==?= abuse (* =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEg3aCRhSVUkMSRrJDMkSBsoQg==?= *) Followup-To: fj.news.net-abuse Date: 11 Jun 2005 17:19:12 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 53 Message-ID: References: <42a25ea2$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <42a63eb5$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <42a7844c$1$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1118477980 8742 150.46.60.155 (11 Jun 2005 08:19:40 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 11 Jun 2005 08:19:40 GMT X-Nsubject: Re: whoisの abuse (* と決め付けること *) X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:4241 fj.news.net-abuse:451 ! "<42a7844c$1$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Thu, 09 Jun 2005 08:50:37 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > Yoshitaka Ikedaさんのから >> <426c4252$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> >> この記事中には、whoisで検索しないと出てこないいくつかの情報が >> あると言うことを自覚していますか? >> 名前は公表している問です。それはいい。 >> だが、あるサイトの登録責任者であることはwhoisでないと出てこない情報です。 >> あたりまえです。JPRS(今はJPNICからJPRSに移管されています)にしか意味のない >> 情報ですから。JPRSと当該会社以外はwhoisデータベース以外で知り得ない情報です。 >> >> いいですか? >> 既知の情報同士であったとしても、それら二つを結びつけるとき、 >> 結びつきそのものが情報になるのです。 > これはまあ一理あるな。^^; > #ガンバリましたね。 > でもね、^^; > Message-IDに示された記事を隅から隅まで読んでも、wackyは「某氏は某サイ > トの登録責任者である」などとは述べてはいないようですよ。たとえそれが、 > 「whoisに関する知識があれば容易に分かること」であったとしても、wackyは > *そんなことを言ってはいない*のですよ。 ・whoisでhogeを調べれば誰それの情報が分かる。 というのは、whois調べて初めて分かったことでしょ? 少なくとも、fjで既知の情報ではなかった。 それを公表しちゃったらabuseですね。 > 要するに、「結びつける」ようなことがあったとしても、それを行ったのは著 > 者であるwackyではなく、読者であるIkeda氏、あなたではありませんか?って > ことです。 特定ドメインと特定人物をwhoisを介して結びつけちゃったのはwacky氏ですね。 # さらに、特定人物の役職をwhoisで調べた結果として公表したのもwacky氏。 # 「役職は公表してもまずくない」というのはwacky氏の恣意的な判断であっ # て、利用規程には、情報にそのような区別がつけられていない。 > #そもそも、「あるサイトの登録責任者」を示すことは当該記事の目的の一部 > #ですらありません。 目的の一部ではなくても、結果の一部ではあるわけ。 いくら「まずい情報は伏せた」とか言ったところで、その情報へのポインタを 示したんだから、全然全く何の言い訳にもなりませんね。 -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK