Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: "SHIMADA,makoto" Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPzdAbjpqJEg8L0VnRUQbKEIgKFJlOiAbJEI/NxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCSXBCIj4uP3kxWENCQDghKhsoQg==?= Date: Wed, 08 Jun 2005 21:15:19 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 42 Message-ID: References: <20050608174418.5C17.T_KONNOSPAM@par.odn.ne.jp> NNTP-Posting-Host: eaocf-07p161.ppp15.odn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nwall2.odn.ne.jp 1118232919 99282 211.131.206.161 (8 Jun 2005 12:15:19 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 8 Jun 2005 12:15:19 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) X-Accept-Language: ja In-Reply-To: <20050608174418.5C17.T_KONNOSPAM@par.odn.ne.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2334  嶋田です。 近藤@横浜(NoSpamは取ってね) wrote: > ところで、ホームが離れている駅、あるいは改札外に一度出ないと > 乗り換えられない駅って、どこにありましたっけ?  新八代。「ほなら【リレーつばめ】はどーやねん?」と いう突っ込みがありそうですが、建前上、【つばめ】と 【リレーつばめ】は「同じ列車」ですね。  後、かつての石巻。当時、地元では石巻線の方を “汽車駅”、仙石線の方を“電車駅”と呼んでおり、 「みどりの窓口」は“汽車駅”の方にしかありません でした。  それから、かつての宇美。勝田線の方が廃止になって しまいましたけど。  折尾も数に入りますかね? 6番、7番ホームと他の ホームを往来しようとすると、いったん改札口を 出なければなりません。  無理矢理2つの線のホームを通路で繋いでいるのは 越前花堂、三河安城。「あんじょう作らんかい!」 > JUNET鉄道探偵団[団員番号 EH10-24]  余計なお節介ですが、“マンモス機関車”と呼ばれた かつてのEH10のことであれば、形式のEH10と車号の24を 繋ぐのは国鉄の称号規定上はハイフンではなく、空白で EH10 24 です。もっとも国鉄も最末期になるとキロ28- 2511 とか オハネ15-3 とかありましたけど。(JR化後 だったかも) 今はもう C57-1 なんて表記がまかり通って いますけどね。現車のを見ると C571 (しー、ごひゃく ななじゅういち) にしか見えませんが。そう言えば EL か DL でそんな個体があったような気もしてきました。 -- /------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------ /______ e-mail: ogs1983@js9.so-net.ne.jp ___ ○○ スパム除け加工施工済み ○○