宗樂@立川です。

In article <d4c8ae$qt3$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
ikeda@4bn.ne.jp wrote:
> 一度、許容される第三者キャンセルとそうでないものについて
> コンセンサスを取っておいた方がよいのではないかという気がします。
> 第三者キャンセルは全くいけないという考え方を持つ人もいるでしょうが、
> そういう考えも考慮に入れつつ、fjとして何が許されて何が許されないのか、
> あるいは許されるためには何が必要なのかを追及する点にあります。

 機械的にキャンセル可能な基準を用いた第三者キャンセルに関してはある程
度合意はとれるのではないかと思っています。

 とりあえず、以下の項目に関しての私の意見を書きます。

>   1-1. NetNews配送システムに多大な影響を及ぼす。
>    NNTPサーバ等を停止させたり障害を起こすことが目的の記事
>   3-1. 非バイナリグループでのバイナリ投稿

 この辺りはfjでも巨大バイナリの投稿に対して既に行われた実績もあります
し、それに対する反対意見も上がっていなかったと思いますし、私自身もあり
だと思っています。
#でもふつうcleanfeedで切っちゃうよね。

>  1-2. NewsReaderに影響を及ぼす。
>    ある種のクライアントを停止させたり障害を起こすことが目的の記事
>   2-1. ウイルス、ワーム等の含まれた記事
>  2-2. ある種のクライアントでバッファオーバーフローなどを
>    起こさせることが目的の記事

 この辺りって実際に行われた事はあるのかな? これもありだとは思います。

>  3-2. 明らかにニュースグループの目的を逸脱した投稿

 これがなかなか難しいところで、EMP/ECP基準で機械的に切るなら賛成、内
容依存でということなら、それが機械的に切れる程度に基準を明確に出来ない
限り反対。

> 4.個人情報に関する理由
>   4-1. 削除者本人の望まない個人情報の掲載された記事

 これは第三者による削除ではなく、当事者による削除ですよね。それはあり
だと思います。当事者が第三者に依頼してというのもOKだと思います。

>  4-2. 第三者の望まないであろう個人情報の記載された記事

 これは…第三者が望まないかどうかの判断が機械的には出来ないと思うので
賛成はしたくないかな。

>   5-1. 著作者本人の望まない転載(引用除く)の記事(著作者本人によるキャン
> セル)

 これも当事者によるキャンセルですよね。だからあり。

>  5-2. 著作権のある著作物そのものの投稿

 こちらは、著作者の許可を得て投稿しているという事もあり得るので、問答
無用というのには反対。

>  6-1. 削除者本人のメールアドレスで他人から投稿された記事

 これは当然ありでしょう。メールアドレスをかたられた本人がキャンセルす
る分に関しては第三者キャンセルではなくて当事者としてのキャンセルですか
ら。

>  6-2. 削除者本人を名乗った他人から投稿された記事

 これも6-1と同様に考えて良いかと。ただ、ハンドル等で識別が困難な場合
は面倒ですね。

>  6-3. 匿名プロキシ等から投稿された記事

 本来なら各サイトでその辺りの拒否は行ってもらいたいところだけど…積極
的に賛成はしないけど、機械的に切れるものですから、反対はしません。
#匿名プロキシかどうかの判断で人の意見が割れる可能性はあるわけで…。

>   7-1. 営利投稿

 これに関しては保留。;-(


 これまでにも何度か書いてきましたが、私としては機械的に切る事が可能な
モノに関しては(しっかりと周知するという前提で)第三者キャンセルもありだ
と思っています。

 逆に機械的に切れない、人手が入るモノに関しては今のところ反対です。な
ぜなら、人手が入る事によって、人による判断の違いが生じ、不公平感を生じ
やすいということと、現実問題人手で対処していてはきりがないから。
#とりあえず、fj.news.lists.filtersのEMP/ECPリスト、NoCeMリストを適用
#するだけでもずいぶんすっきりするんですけどね…。
##内容依存でのキャンセルはそれを試してみてから議論しても遅くはないん
##じゃないかな…。

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU03026@nifty.ne.jp
       jg4kez@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』