Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!not-for-mail From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCN0hCUyF3GyhC?= Newsgroups: fj.rec.animation,japan.anime.pretty Subject: Re: StarShip Operators SE:12 Date: Sat, 02 Apr 2005 22:08:08 +0900 Organization: Public NNTP Service, http://news.yamada.gr.jp/public.html Lines: 44 Sender: keitai@fa2.so-net.ne.jp Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: pd30f7f.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: zzr.yamada.gr.jp 1112447287 32400 220.211.15.127 (2 Apr 2005 13:08:07 GMT) X-Complaints-To: usenet@yamada.gr.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 2 Apr 2005 13:08:07 +0000 (UTC) In-Reply-To: X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.animation:3941 japan.anime.pretty:2429 携帯@です。 Junichi Uedaさんのから >植田です。 こんにちわ。 >> この記事は、 >> スターシップ・オペレーターズについて突っ込みを入れつつ擁護するものです。 > >ども、いつも解説を楽しく読ませてもらってます。 > >> SE:12「ウォー・クライ」について。 > >わたしはここ逆に2発もレーザーの至近弾をくらったら、その反射でアマテラスの >位置が判ってしまうのではと思いました。 成る程。前回の記事で書き忘れましたが、アマテラスが至近距離で被弾することによりホ タルが発動して熱が放出されていますが、その熱放射を捉えられたりしないんだろうかと 思って見てました。ピンぼけスコープなので正確な位置は判らないにせよ、当たったか当 たらないか位は判るような気もするし、判るのであれば正確な位置を知る助けになるので はと。それとも、画面に映らないだけで観測していたのかな。 >というのは谷甲州氏の「航空宇宙軍史」というSFシリーズに「砲戦距離12000」 >という短編があるのです。この「航空宇宙軍史」は惑星間戦争なので慣性航行 >での駆け引きが主な世界で有効な武器も反航状態の敵の前面に起動爆雷を >打ち込んで爆発破片で破壊するって設定の近未来世界の戦争なんです。 >普通の戦闘艦のレーザーの有効射程距離が1000(Km)で、その制限は >正確な照準が出来ないからで収束率の問題は大型化でカバー出来る事に >なってます。 >で件の短編では12000(Km)の有効射程を持つ巨大なレーザー砲が出て >くるわけですが、照準の問題を先にあたりをつけた周辺宙域にレーザー砲を >連射して反射光を観測して照準をつけるというものだったんです。 >そのイメージが強かった物で(^^; ご教示ありがとうございます。上記の照準方法もどこかで読んだ記憶があったのですが、 出展を思い出せませんでした。 谷甲州氏と言えば覇者の戦塵シリーズは良く覚えているんですが。 壮絶に地味な仮装戦記ものです。 では。 -- 携帯@ mailto:keitai@fa2.so-net.ne.jp