Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: fj charter rev 4.1b Date: 12 Mar 2005 19:18:02 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 156 Message-ID: References: <420eb92b$0$983$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <42217284$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4229e181$0$970$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1110622683 17088 150.46.60.155 (12 Mar 2005 10:18:03 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 12 Mar 2005 10:18:03 GMT X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:2846 ! "<4229e181$0$970$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Sun, 06 Mar 2005 01:42:57 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>> アーティクルをSMTPサーバーに投げようが、NNTPサーバーに投げようが、両方 >>> に投げようが、「電子メールアドレスという資産を私的に利用している」こと >>> に変わりはないでしょ。 >> >> 利用の形態が違うでしょ? >> 「使用メール」の問題と「使用投稿」の問題ってのは、重なる部分もあるけど、 # 誤変換だな。使用→私用 >> 同じというわけじゃない。 >> だから、無頓着に区別しないのはいかがなものかって話。 > 明らかに重なる部分(私用・盗用)を問題にしているのに、「そうでない部分 > もある」云々はイイガカリでしかありません。 # わざわざ「おいといて」という部分を取り上げてイイガカリ呼ばわりするの # は、言いがかりっぽいよなあ。 「電子メールアドレスという資産を私的に利用している」という部分だけ問題 にして、会社のコンピュータを私的に使ったことや、NNTPサーバを私的に使っ たことや、それによってどのような損害が会社に与えられるかって話は全く問 題にしないってことですか? 例えば、会社のコンピュータを使って、会社のサーバから投稿しても、私的な メールアドレスさえ使えばオッケーって話? # まあ、余計に問題になりそうだけど。 そうじゃなかったら、問題を総合的に正確に見るには、正確な言葉を使わない とね。 > #全く同じものでなければ何処かしら違う部分があるのは当たり前だよね。 だから、比喩的に使うときを除けば、正確な言葉を使うのが当然。 まあ、私用メールって言葉にしとかないと、「そのこと自体が明らかに問題に なった」って事例が少ないから、都合が悪いのかもね。 で、私用メールの問題にしても、例えば、 http://www.hmpartners.jp/mailmagazine032.htm | 特に明確に禁止されていない限り、1日数回程度の私用メールの送 | 受信が職務専念義務違反とはならない。 なんて話もあるから、「駄目なのが当たり前で、駄目じゃないのが例外」って ほどのことは言えないんじゃないの? >> 意見すること自体が巨大なお世話なんだから、聞く人が多ければ、さらに巨大 >> なお世話になるだけでしょ。 >> 当事者の片方しかいないところで、第三者がどうこういう問題じゃないでしょ? > んじゃ、当人に注意もせずにイキナリ会社に電話するってのがKGK氏の考える > よりベターな手法なのかね? 意見すること自体が巨大なお世話だと主張してる人が、そう考えてる可能性は 低いよね。 違法であることが相当程度確実であれば、その重大さに応じて、 ・個人的にメールで確認する。 ・会社に知らせる。 ・警察に知らせる。 というのが通常の選択肢でしょ。 私用投稿云々だったら、やるとしても一番目だよね。 わざわざ、大人数の前でするような話じゃない。 >> まあ、wacky氏には、大人数の目に触れるように書いてるって自覚がないんで >> しょうね。 > もう既に*事実が脳内変換されている*ようですが、 いいえ。 > そのような指摘を実際に > 行ったのはwackyではありませんよ。調べて御覧なさい。 実際に行ったかどうかなんて関係ありません。 wacky氏がそのような行為を積極的に容認してる時点で、 >> まあ、wacky氏には、大人数の目に触れるように書いてるって自覚がないんで >> しょうね。 ということが言えます。 >> 主張の部分は、もちろん、 >> >>>> それが分かってるところなら、公序良俗に反しない限り私的利用を許すっての >>>> は普通にあることじゃないかな。 >> >> ということです。 > 他者から特定の目的の為に借り受けたモノを、勝手に他の目的に利用すること > は公序良俗に適うのですか? 会社のメールアドレスが印字された名詞を、プライベートで(例えば恩師など に)渡すのが公序良俗にかなわないって話ですか? 普通の人は、そんなことは言わないと思いますが。 >> ニュースサーバってのは、アクセス制限も投稿制限も簡単にできるのに、 >> *.rec.*を含むグループにアクセス制限も投稿制限もしていないようなサーバ >> が会社にあるとしたら、それは何を意味すると思いますか? >> 普通に考えて、私的利用をある程度は許容してるんだと思いますが。 >> # まあ、サーバ自体が会社の目をくぐってる可能性はなくもないけど。 > それって、「可能なら何でもやって良いんだ」って言ってるだけのような… わざわざ可能な状態にしてあることを「してはいけない」と主張できるのは例 外的な状況だと思いますが。 喫煙室を作っといて、「喫煙は明示的に許可されてないから、喫煙するな」っ てのは、あんまり通らないよね? > #先ず、業務に無関係なことに社内資産を勝手に使うことが問題なんですが。 喫煙室は、業務に関係のあるときのみに使ってよいって主張? > <余談> >>> #公共の場所で喫煙する人に「人込みで吸うのは迷惑じゃないですか」と意見 >>> #した時に「公衆の面前で指摘するのは非常識だ」と言い返されたらあなたは >>> #納得しますか?するわけないでしょ。wackyだってそうです。 >> >> これは、また、かなり問題がずれるよね? >> 人混みで吸うのが迷惑になりやすいってのはよく知られた事実だし、自分も当 >> 事者の一人だから「第三者」ではないし、当事者の一方が欠けてるわけでもな >> いし。 > 「人込み」の基準が曖昧であることや「私用メールは正当な行為ではない」こ > とも良く知られた事実である点で変わらない。 後者は、場合によるってのはよく知られてますね。 > また、自分自身が迷惑を感じていなかった場合には意見した者は「第三者」だ > し、迷惑を被った者という「当事者の一方」が欠ける事も大いに在り得るわけ > だよね。 前者はともかく、後者はどうだろう? 普通に注意する声が届く範囲外にも当事者がいるのが普通だって話? どっちかというと、wacky氏が反対しそうな主張だけど。 >> で、普通に注意するんだったら、せいぜい数人に聞こえる程度だから、特に問 >> 題ないでしょ。 > 結局、「数人なら良いんだ」なんて恣意的で身勝手な判断をしてるじゃん。 「ほぼ当事者ばかりの数人」と「ほぼ第三者ばかりの1万人」で、問題の質が 変わらないと信じてるんですか? > -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK