matui888と申します。
「入門CVSNT」を拝見してCVSサーバを構築してます。

Win2kにCVSNT Version2.0 58dをインストールしました。
システムの環境変数(S)には
「C:\Program Files\cvsroot」がありました。

hogeのユーザの環境変数(U)の[新規(N)]にて
変数名(N)…CVSROOT
変数値(V)…:pserver:hoge@localhost:c:\cvsroot

↓

CVS Service…Running
CVS lock service…Running
を確認

↓

Edit repository
Location…c:\cvsroot
Name…c\cvsroot
(Cドライブは一応、NTFSです)

※
上記の「\」は「\」の事。
参考書に「/」でなく、「\」と記述するようにと注意書きが有りましたのでそのよう
にしました。
警告「Using drive in repositry names can create compatibility problems Unix
clients and is not recommended.Are you sure you want to continue?」
が現わてれも気にしないようにとのご解説です。

↓

[OK]をクリック
↓
「Using drive…continue?」のダイアログボックスが現われる
↓
[はい(Y)]
↓
「c:\cvsroot exitsts,but…initialise it?」のダイアログボックスが何故か現われ
ません。
↓
c:\cvsroot>dir
ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は 3074-F647 です

C:\cvsroot のディレクトリ

005/02/17  20:23       <DIR>          .
005/02/17  20:23       <DIR>          ..
005/02/17  20:23       <DIR>          CVSROOT
              0 個のファイル                   0 バイト
              3 個のディレクトリ   3,345,059,840 バイトの空き領域
↓
C:\cvsroot\>cd cvsroot
C:\cvsroot\CVSROOT>dir
 ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
 ボリューム シリアル番号は 3074-F647 です

 C:\cvsroot\CVSROOT のディレクトリ

2005/02/17  20:23       <DIR>          .
2005/02/17  20:23       <DIR>          ..
2005/02/17  20:23                  493 .#checkoutlist
2005/02/17  20:23                  807 .#commitinfo
2005/02/17  20:23                1,034 .#config
:

↓
E:\MyDocuments\pLaTeX2e>cvs import -m integertheory semi ver1
cvs import: No CVSROOT specified!  Please use the `-d' option
cvs [import aborted]: or set the CVSROOT environment variable.

となっています。更には

c:\> cd E:\MyDocuments\pLaTeX2e
E:\MyDocuments\pLaTeX2e>cvs login

E:\MyDocuments\pLaTeX2e>cvs login
cvs login: No CVSROOT specified!  Please use the `-d' option
cvs [login aborted]: or set the CVSROOT environment variable.

E:\MyDocuments\pLaTeX2e>cvs -d login
Usage: cvs [cvs-options] command [command-options-and-arguments]
  where cvs-options are -q, -n, etc.
    (specify --help-options for a list of options)
  where command is add, admin, etc.
    (specify --help-commands for a list of commands
     or --help-synonyms for a list of command synonyms)
  where command-options-and-arguments depend on the specific command
    (specify -H followed by a command name for command-specific help)
  Specify --help to receive this message

The Concurrent Versions System (CVS) is a tool for version control.
For CVS updates and additional information, see
    the CVS home page at http://www.cvshome.org/ or
    Pascal Molli's CVS site at http://www.loria.fr/~molli/cvs-index.html

となってしまいます。
それで、コマンドプロンプトを一回閉じて、
新しくコマンドプロンプトを開いてから試すと

E:\MyDocuments\pLaTeX2e>echo %CVSROOT%
pserver:hoge@localhost:c:\cvsroot

となりました。そして、

E:\MyDocuments\pLaTeX2e>:pserver:hoge@localhost:2401:c:\cvsroot login
E:\MyDocuments\pLaTeX2e>

となりました(パスワードも何も聞かれませんでした)。
パスワードが聞かれるはずなんですよね?

やり方間違ってますでしょうか?