Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!news.tutrp.tut.ac.jp!news.cc.tut.ac.jp!nfeed.gw.nagoya-u.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!tky01nn01fe0.sonytelecom.ad.jp!giga-nspixp2!news-gw1.ocn.ad.jp!news-gw2.ocn.ad.jp!news-est.ocn.ad.jp!not-for-mail From: Sin'ya Newsgroups: fj.soc.law Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNTY3VzZITDNLODMyOmEbKEI=?= (Re: Incorrectly built binary which accesses errno or h_errno directly. Needs to be =?ISO-2022-JP?B?Zml4ZWQuGyRCJHI+QyQ5JEsbKEIgGyRCJE8bKEI/KQ==?= Date: Sat, 29 Jan 2005 20:09:25 +0900 Organization: OCN Lines: 52 Message-ID: References: <3991187news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3991198news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3991200news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: p6108-adsau12honb4-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mime-Version: 1.0 (generated by SEMI 1.14.3 - "Ushinoya") Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: newsnn-itk01p.noc-otehonkan.ocn.ad.jp 1106996971 31738 220.97.143.108 (29 Jan 2005 11:09:31 GMT) X-Complaints-To: usenet@ocn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 29 Jan 2005 11:09:31 +0000 (UTC) User-Agent: T-gnus/6.15.6 (based on Oort Gnus v0.06) (revision 01) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (=?ISO-8859-4?Q?Unebigory=F2mae?=) APEL/10.3 Emacs/21.2 (i386-debian-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI) Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.law:2283 ひとつ、誤解かなと思う点を述べます。(他の点はもうすこし考えてから、 反論があればします。) >>>>> In >>>>> Yoshimichi Kubo wrote: Kubo> また、<3991202news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> では、 Kubo> 前田さんの質問に対して答える形で、新しい Linux では Synopsys の Kubo> ツールの一部の機能が動かない、ということを書いていますが、 これは誤読だと私は思います。 In article , MAEDA Atusi writes > へえ。新しいLinuxは全部動かないんですか? RedHat (Fedra) でも? に対して、以下のような回答がされました。 > 動かないのは一部の機能なので、それ以外の部分は動いてます。 > 要するに source に extern int errno; って書いてあるわけで、 > 僕達はそこには手を出せないから、外でなんとかしないと... 前田さんの質問に対する自然な回答例としては、以下が考えられると思いま す。 「(RedHat (Fedra) でも)動きません。」 「(現在販売されているすべてのディストリビューションで試しましたが) 動きません。」 「(以下のディストリビューションで試しましたが)動きません。」 これらと比べると、河野さんによる上記の回答は、「全部動かないんですか?」 に対する回答としては、不自然だと思います。 わたしの解釈は、「動かないのは一部の機能」以下は、前田さんの質問に対 して(まともに)答えたのではなく、河野さんが現在試しているディストリビュー ション(Vine Linux 3.1)についての言及であるというものです。(もっぱら、 河野さんに興味がある点を述べたのであって、前田さんの質問には答えていな い。) # Vine Linux 3.1で動かしていると述べられたことはあるが、具体的な他の # ディストリビューションで動作させて駄目だったことは述べられていません。 よって、あなたが引用された「虚偽の風説」の「虚偽」という条件は満たさ れていないと思います。 対話のやりとりなのだから、表現の省略も多くて当然でしょう。上記の対話 内容のあなたによる解釈を根拠に、「虚偽の風説を流布し」と主張されるのな ら、根拠が薄弱ではないかと思います。 Kubo> 実際には Kubo> Red Hat Enterprise Linux 3.0 で動きます。 --- 兼松真哉