Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.usage,fj.news.policy Subject: fj charter rev 4 Followup-To: fj.news.policy Date: 22 Jan 2005 19:28:43 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 96 Message-ID: References: <3991117news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <41eafbfc$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <41eef901$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3991139news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3991146news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <3991156news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1106389724 1026 150.46.60.155 (22 Jan 2005 10:28:44 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 22 Jan 2005 10:28:44 GMT X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:2510 fj.news.policy:3557 ! "" という記事で ! 21 Jan 2005 13:02:59 GMT 頃に kuno さん は言ったとさ: > 松田さん(か誰か保管している人)、憲章文案も再投稿お願いできませ > んかね。 これが最新でいいのかな? # あと、部分的にいろいろ議論はあったけど。 ------------------------------------------------------------------------ fj宣言(2004年10月8日)rev. 4 文責: shuji matsuda ========================================================= (1)fjとは、from Japan、『日本から世界へ』という意味である。 fjとは、fj.で始まるニュースグループ群を指す。 他のカテゴリ、USENETなどとは協調して記事を配送しているが、 他のカテゴリの規約でfj内の投稿を規定することはできない。 解説:fjの定義(参照NGMP)に加えて、他のカテゴリからの『投稿内容の 独立』を表明しているところが新しいところです。なんだかアタリマエの ような基準なのですが、『fjのことはfjで決める』と言っているわけです ね。NGMPは投稿『内容』には関与しないので、一文を書いておく必要が あります。 (2)fjは、主に日本から世界へ、さらには日本の中の個人から世界 へ情報を発信し、有意義な情報交換の場となることを目指す。 解説:fjにおいては『個人』が単位である理念を表明しています。 (3)fjでの記事は投稿した個人が責任を持つ。個人の投稿をもと に所属機関を非難することは認められない。 解説:記事の投稿は『個人』であることを表明しています。その責任は、 『個人』がとる。その他の人や機関は関係がない。これは、その記事に なんと書いてあろうと、実際の所属関係や人間関係がどうであろうと、 fjにおいては、その投稿した『個人』が全部の権限と責任をもつという お約束であることの確認です。それも含めて文面を決めても良い。 著作権的には、『fjでの通常の配送、引用において、記事の複製を許諾 したものとみなす。その際には、From: とMessage-ID:が明示されれば よい』という主旨の文章をつけても良い。 (4)fjでは、本名を名乗り、自分が正当に所有するFrom:アドレス を記載するのが望ましい。他人の所有するFrom:アドレスを詐称 することは認められない。不特定多数が共有するFrom:アドレス からの投稿も認められない。 解説:記事の責任は『個人』にありますから、その人の識別子が必要と なります。ニュースの記事ではFrom: によってだいたい識別ができます が、fjの場合は、From: をこえた識別子を要求したい。fjでは伝統的に 『実名』がそれに相当します。ペンネームでもなんでも、ずっとそれで 通すのなら、まあアリかもしれないが、私としてはそれは明記したくな い。本人が『本名』と主張するのならそれでも別に構わない。十分長い 期間維持してくれるのなら、結局同じことになる。 解説:記事の責任を全く回避する投稿(不特定多数の共有するFrom: 、 他人のFrom: の投稿は『認められない』。 解説:これは、匿名を基調とするいわゆる『ねっと』(『と』にアクセ ント)とfjが本質的に違う(と私が主張する)点です。投稿の内容を他 人が判断するのに、その投稿を書いた人(の実名やその他識別子)を調 べて、歴史的に判断、評価できます。fjでは、『投稿の文面でのみ評価 すべき』という主張と全く異なる立場です。 解説:ステハンでも構わない(河野説)というのは、私は政治的に 間違っていると思う。それならどっかの掲示板と同じになるだけの こと。 (5)fjはfj参加者全般の便宜をはかる投稿を営利、非営利を問わず歓迎する。 ただし、特定の商品の販売促進を目的とする投稿は、認められない。 (もしくは、『ニュースグループの正常な運営を疎外しない範囲において 認められる』) 解説:fjにおいて、の営利の『再定義』。ここは、いわゆる『ひろのぶ』 『こうの』宣言(だったとおもう)、新城説(と私が記憶しているもの) にそって書いてみました。実際には、この後に、NGMPを改編することに なります。小坂説も参照: (5)fjに参加する個人は、円滑な記事の流通及び、正常なネットワーク  の運営を阻害する投稿に対して、適切な手段を講じる権利を留保する。 解説:『宣言に反する』を削除。塚本説に従い、ネットワークの問題を 『宣言』そのものの違反と分離するが、『適切な手段』は残す。 (7)fj宣言は、公募による3名の署名管理機関によって管理され 100名(30名:河野案)の記名による署名をもって発効する。 条項を変更、追加するときも、同じ手続きを行う。変更、追加さ れた条項が発効した時は、それまでのfj宣言と一体のものとして、 効力を持つ。 解説:手続論。基本的にはリコールでCFSするようなもの。 ======================================================================== -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK