Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!gcd.org!news.yamada.gr.jp!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCP006YEpnPTgkTzFETXgkKxsoQg==?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?SlVORVQbJEJNeE1RJE48ajB6JC0kSEhzMURNeCEmRj9MPjZYO18bKEI=?= Date: 08 Jan 2005 20:19:49 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 110 Message-ID: References: <41b1e7e8$1$978$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <41c61af4$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <41cd8f13$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1105183190 12146 150.46.60.155 (8 Jan 2005 11:19:50 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 8 Jan 2005 11:19:50 GMT X-Nsubject: Re: 人材募集は営利か (Re: JUNET利用の手引きと非営利・匿名禁止 X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:2459 ! "<41cd8f13$0$979$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Sun, 26 Dec 2004 01:03:40 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> >> 私が言ってる「非営利」というのは、もちろん、「fjで非営利を見倣される範 >> 囲」を示しています。 > #「fjで非営利と看做される範囲」を「fjで非営利と看做される範囲」で説明 > #しようってのは………トートロジーだな。 だれかそんなことをしようとしてる人がいるんですか? > 私個人の見解を示すならば「人材募集」それ自体を営利行為とする理由は何処 > にも無いと思います。それが大学教官であろうとなかろうとね。 まあ、そういう見解があってもおかしくはありません。 単に、fj の過去の合意とは食い違ってるというだけの話ですから。 でも、そういう見解なんだったら、大学教官の公募を禁止すべきだなんて言わ なきゃいいのに。 > 考えても御覧なさい。 > ハローワークの業務は営利行為ですか? > ハローワークってのは営利企業を含む求人を一般に提供しているわけですが、 > ハローワークの職員が求人情報を提供する行為は営利行為なんですか? > そんな馬鹿な話はないよね。 ここで、「業務利用であれば営利目的」というのも取り下げたと考えていいの かな? で、その例の場合はハローワークの営利を目的としているわけではないので、 現在のfj的な意味では営利目的とは見倣されません。 > じゃあ今度はあなたが「ハローワークの職員がやってるのと同じことをfjでや > ると営利行為と看做される根拠」を示す番です。 求人情報を提供する記事を出すことと、求人目的の記事を出すこととを混同し てるんですか? > #質問返しするだけ。自ら線を引こうとはしない… 線の有無を示すのに、線が具体的にどこかを示す必要はありません。 実関数 f(x) に対して、f(a) < 0, f(b) > 0 であれば、a と b の間のどこか に f(c) = 0 となるような c が少なくとも一つは存在するってのは、c の値 を知らなくても言えるってのと同じこと。 >> では、 >> >> (1) 営利団体が営利目的の人材を募集する。 >> (2) 非営利団体が非営利目的の人材を募集する。 >> >> の二つに対し、 >> >> (a) (1)を非営利目的と見倣す根拠 >> (b) (2)を営利目的と見倣す根拠 >> >> のいずれかを答えてください。 >> ちなみに、「〜とは限らないから」というのは、多分、理由になりません。 >> 「目的」を問うているわけですから、目的外の活動は関係ありませんから。 > その「目的」ってのは「その人材を募集する目的」ですか? > それとも「その団体が活動する目的」ですか? (1)と(2)に書かれている「目的」は、人材の目的です。 もうちょっと詳しくいうと、団体がその人材にさせようとしていつ活動の目的 です。 (a)と(b)に書かれているのは、募集する目的以外の何かに取れる可能性はない でしょ? で、「その団体が活動する目的」なんてのはどこにもでてきません。 # まあ、「営利団体」という表現の中に暗に含まれているけど、それは「目的」 # という表現では表わしていない。 > #「目的」のレベルがその場その場で恣意的に切り替わっているように見える > #のは気のせいでしょうか? 気のせいです。 >> それから、(1)と(2)以外の人材募集については後回しでよいです。 >> その二つが営利と非営利に分かれれば、「人材募集」でひとくくりにできない >> ことが分かりますから。 > 頭書。 > いや、ハローワーク自体は非営利団体か。 > つまり「非営利団体が営利団体(つまり営利目的)の人材を募集する」わけだ。 というわけで、(a)も(b)も答えてないわけですね。 > 実に面白い。KGK氏はこれをどう考えるんですか? それは、既に「後回しでよいです」と書いた話ですね。 (a)か(b)がちゃんと答えられて、私を含む読者がそれに納得すれば、答えは自 動的に決まります。 (a)も(b)も答えられないのであれば、「人材募集」でひとくくりにできないと いうことになって、「じゃあ、具体的のどこに線を引こうか」という段階で問 題になる話です。 どっちにしても、今の段階で考えることじゃないでしょ? > #能天気に営利と非営利に別けられないことの一つの例ですね。 だからなんでしょう? 科学と疑似科学が脳天気に分けられないような事例があったとしても、科学と 疑似科学は違うってことにかわりはないでしょ? 同様に、営利と非営利が脳天気に分けられないような事例があったとしても、 営利と非営利は違うってことにかわりはありません。 -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK