Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!taurus!newsfeed2.dti.ad.jp!newsfeed1.dti.ad.jp!giga-nspixp2!newsgate.cwidc.net!newsgate.cwidc.net!nntp.tiki.ne.jp!not-for-mail From: "miyahara" Newsgroups: fj.rec.food,fj.soc.politics,japan.jiji Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVtJTclIjs6JE4lKyVLGyhC?= Date: Fri, 7 Jan 2005 23:55:18 +0900 Organization: TikiTiki Internet Service Lines: 49 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: d288be-191.tiki.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=original Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nntp.tiki.ne.jp 1105109719 56915 210.136.190.191 (7 Jan 2005 14:55:19 GMT) X-Complaints-To: usenet@nntp.tiki.ne.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 7 Jan 2005 14:55:19 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.2180 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.2180 Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.food:760 fj.soc.politics:1270 japan.jiji:629 みやはらと申します。 "anko eater" wrote in message news:cr3ves$2tur$1@nwall2.odn.ne.jp... > なんでロシアが北方領土に固執するか? > > それはスーパーのカニ売り場へ行ってみればわかる。 > みごと並んでいるカニ全部「ロシア産」と書いてある。 > > ロシア産とはいっても、べつにカスピ海のカニではない。 > 日本固有の北方領土の千島列島や樺太近海で獲ったカニなのである。 > > これがロシアの貴重な外貨稼ぎ源。 > > 日本のカニを「ロシア産」と表示せねばならないところに憤りを感じる。 > > せめて、ロシア産の海産物にかぎり、産地表示義務を解除し、 > 日本産にして欲しいものである。 > いまから、10年前の秋に北海道旅行をしたときのことです。 根室岬の突端のカニ屋で、花咲ガニをむさぼっていたら、 店員さん(たぶん、漁師兼業)が、なんだか電話口で興奮 してまくし立てていました。 どうも、電話の向こうでは「前は、同じ値段でもっと大きい カニを送ってくれたのに、今年のカニは小さい」ということ らしい。店員さん(漁師さん)はまくし立てるように「お客 さん、ウチらはねぇ、今年は特に『命がけ』でカニを獲って きてるんだよ。そんな文句言われても、困るんだよ!」と 怒鳴ってましたね。 ちょうど、僕らが訪れた年の春から夏にかけての頃だったと 思うが、ロシア側から見て密漁があった場合は、漁師が 船もろとも拿捕されたり、果ては威嚇射撃を通り越して銃弾 撃ち込みでけが人がでたり、と、まさに命がけで漁をしていた みたいです。 ええ、僕らは、そのカニ屋のカニを「おろそかには食わぬぞ」 とばかり、しみじみと味わって食べました。 こういうこと言うと不謹慎だが、北方領土をロシアが実質 占領しているから、海産資源物が保護されているのかも。 日本の支配下だと、資源を獲り尽くしてしまいかねない ですからねぇ。 日本に、さっさと返還してもらいたいが、きちんと資源管理を してほしいなぁ。だけど、いっぽうで安くてうまいカニを たらふく食いたいなぁ、とも思っていますが。