鴻池です。

"cchikakoo" <cchikakoo@yahoo.co.jp> wrote in message
news:cq973q$r8g$1@zzr.yamada.gr.jp...
> chikakoと申します。

> with(plots): with(plottools):
> p1:=plot(x^2, x=-15..15, y=-15..15,thickness=2, color=green):
> p2:=plot(2*x+1, x = 15.. -15, thickness=3, color=blue):
> p3:=plot(12/x, 15.. -15, thickness=3, color=blue):
> p4:=circle([1, 1], .05, color=red, thickness=3):
> p5:=textplot( {[15, 1, `X`], [1,15,`Y`]},font=[HELVETICA,BOLDOBLIQUE,14] ):
> # On PCs, go to ^^^^^^ [1.05,.9] #
>  # p6:=textplot( [2.5, 2, `y = 2 x - 1`], view=[-1..3, -1..4],
> font=[TIMES,ITALIC,10]):
> display({p1,p2,p3,p4,p5},scaling=constrained);
>
> として漸く願いが叶いました。

書いたあとで,この書き方って構文違反ではないかなと思い余計な記事を出したなと思って
いました。
cchikakooさんの前の書き方で,第四象限に表示されている「x」って有りましたが,どうし
て第1or2象限に「y」が出ないのかなと考えたんですが,p2,p3でy=を指定していない
ので,yのラベルが上書きで消えたのかと考えたんです。それで,x = 15.. -15っていう指
定では,X軸のラベルが「x」にディフォルトで指定されるのかなと思い,それじゃ指定しな
ければ何も書かれないのではと軽薄にも思ったんですが。正しくは,オブションで
labels=[x,y]でxに[``]を指定するのが正しいのかな思い直したのですが。
(p3:=plot(12/x, 15.. -15, thickness=3, color=blue):が構文違反にならないのは不思議
だ?)しょせん,正式なマニュアルも手元になくあれやこれや言っても始まらないなと言う
のが正直なところです。