>> まだまだピラミッド型の国が多くあります。彼らと連携し、国際的
>> な年金を作れば、年金に関わる人口はピラミッド型に近づきます。
>> アジアの人々にとっても、信頼性の高い日本円での年金は望ましい
>> ことでしょう。
>
> その為には積極的に海外労働力を受け入れんといかんね、海外労働者の
> 入国は制限しといて、年金払ってくれと言うのは無いから。

あのさあ。
外国人受け入れればすべて解決するという幻想捨てましょうね。

能力の低い人受け入れると、その人が払う税金より与えるサービスの方が高いわけ。
年金を支えてくれる?
支えるどころか、かかる金に見合わない。
赤字が拡大するだけでしょう。

つまり税金が高くなるだけということです。
(平たく言えば、ビンボー人が増えれば、税金は高くなるでしょ)

>
> フィリッピンからの介護労働力等の受け入れは少しは前進した様だけど
> 日本の資格取ったら2年を超えて滞在できると言う条件じゃまだまだ
> 厳しすぎて年金を支える所までは期待でけんでしょう。

安く働く人を受け入れれば、日本人労働者の賃金は下がりますね。
 税収も下がり、その穴埋めでその他の人の税金は上がる。
つまり消費税は上がるということでしょう。

> フィリッピンがプランしている様に、日本人の年金受給者がどんどん
> フィリピンで老後を送るようになり、若い労働力をどんどん日本に受け
> 入れる様な国家相互条約でも作ればうまく行くかもしれないけど。

金のかかる老人をフィリピンが受け入れるはずないのでは?
一定以上金のある例外の金持ち老人を受け入れるということでは?
治安の悪い、フィリピンで弱い老人が暮らす?
町を歩けば引ったくり、家にいれば強盗、日本のように住めるところではないでしょう。 

若い者でも危ないのにね。

> その為には、先ず日本人のマインドが変らんと、、、
> 勿論ドイツのトルコ人問題のような事が起こらん様な算段も必要ですね。

外国人を受け入れればうまくいくなどとは幻想です。
世界の国も、かかるサービス以上稼ぐ優秀な人しか受け入れません。
赤字になるからですね。
赤字を背負い込む国はどこにもないということですよ。

優秀な人がそう多くいるわけもなく。
結局手間隙かけてでも自前で教育し、水準以上稼げる優秀な人を育てるしかないわけです。
(優秀な人は、その国でもほしい人材でしょう?それを横取りしてよいはずないのでは?)