Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: takazawa Newsgroups: fj.soc.traffic.manners Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRjtPKThyRExLITJ+QDUhShsoQlJlOhskQklKGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4kSiQkMT9FPiFLGyhC?= Date: Wed, 01 Dec 2004 04:40:40 +0900 Organization: Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN Lines: 54 Sender: tshin@itpmail.itp.ne.jp Message-ID: References: <419FB55F.A472A7B@ht.sakura.ne.jp> <867jobor6q.fsf@sun.akiyama.nu> NNTP-Posting-Host: ntchba059140.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1101843647 7126 220.145.85.140 (30 Nov 2004 19:40:47 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 30 Nov 2004 19:40:47 +0000 (UTC) In-Reply-To: <867jobor6q.fsf@sun.akiyama.nu> X-Newsreader: Datula version 1.51.08.01 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.traffic.manners:533 Tomoaki Akiyamaさんの<867jobor6q.fsf@sun.akiyama.nu>から > 一人しか乗っていない四輪車は、なるべく公道を走らないでいただきたいと >思う一人です。 どうしてですか? 安全性からすれば、二輪車を無くす方が良いと思うのですが。 燃料云々が条件であるなら、ハイブリッド車や電気自動車などを 使えば良いわけです。 >> すり抜けしていく二輪車には閉口しております。 >> あの無謀な運転、何とかなりませんでしょうか。 > > ならないんでしょうねえ。バイクが後ろから走ってくる可能性を全然考慮し >ない四輪車がなくならないとか、自分が右折する時に対向車線を直進してくる >バイクを見落とす四輪車がなくならないのと同じで。 後は良く確認しているつもりではあるのですが。 すり抜けるとき、良くけ飛ばされます。 >> 自分は目的地まで行くのに、何時になっても良いという状況で >> 走りませんので、よく分かりません。 > > するとお仕事か何かの必要性に駆られて、クルマで移動されているのでしょ >うか。でも、クルマでの移動時間がきっちり計算できる環境というのは、ちょっ >と羨ましかったりします。昼間明治通りの内側をクルマで移動した日にゃあ、 >何時に目的地に着くのかなかなか予測しにくいものがあります。そのため、たっ >ぷりと時間的な余裕を持ってスタートするのが常です。 いつも走っているルートであれば、ある程度の予測は可能です。 それでも、事故や緊急工事などで渋滞に巻き込まれたりすることは ありますけどね。そのときは仕方ありません。 > 電車はだいたいにおいて正確で、バイクは電車と四輪車の中間くらいの正確 >性です。で、移動の自由度が高いので、普段の移動はバイクを使っています。 電車でも、事故があると滅茶苦茶ですね。特にラッシュ時ですと。 >職場から家に帰る時なんかは比較的時間を考慮しなくていいので、 > >「ああ、今日は夕焼けがきれいだなあ。しばらく西に向かって走るかあ」 > >なんてことをやっていたりします。こうゆうのが許容されない生き方は、あん >まりやりたくありません。 それでも、公共の場では効率や安全性を優先すべきと思います。 今の混合交通では、事故が無くならないと感じています。 まずは二輪と四輪を分離して欲しいなぁ。