死闘の悪寒。

In article <419937C2.501DC028@mac.com>,
    Nachi Yumesawa <yumesawa@mac.com> writes:
> > 問) 「でっちあげ」の説明のうち、正しいものを選べ。
> > 
> > 1.「丁稚上げ」の意。江戸時代、商家の奉公人である丁稚は、薄給
> > が故に売り上げをごまかす者もいた。そのため、丁稚が報告する
> > 「丁稚上げ」の内容は信用ならないとされた。
> > 
> > 2. 「手地(テチ)あげ」の転訛。土地売買に際して、自分の所有す
> > る土地を誇大に報告し、売却額を吊り上げること。
> > 
> > 3. 文献に最初にみえるのは、平家物語の「でちあぐ」。合戦で自
> > 軍の勢力を優勢に見せかけるため、兵の伴わない軍旗をはためかせ
> > たことに由来する。
> 
> 4. 2ちゃんねるの商人板において、自分の奉公する店の
> 主人が立てたスレを、丁稚たちが定期的に age ること。
> 主人のためというより糞スレを立てた主人を晒し age る
> ための行為である場合が多かった。

5. 「泥地開け」を起源とする。敵に追い詰められた厩戸王子が、
四天王に祈願を捧げ、泥沼を割って逃走した風話に由来する。
後に、その話が記録にないことから、捏造することを指すように
なった。一説に「泥地空け」とも。

-- 
にょ