Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!news-gw1.ocn.ad.jp!news-gw2.ocn.ad.jp!news-est.ocn.ad.jp!not-for-mail From: Takeshi SUYAMA Newsgroups: fj.mail.reader,fj.mail.reader.outlookexpress Subject: Re: Outlook =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEckTiVeJWslQSUiJSslJiVzJUgkThsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTUlXSE8JUgbKEI=?= (was: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCSiM/dCROJSIlKyUmJXMlSCRyTXhNUSQ5JGs+bDlnJE5Bdz8uGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCODUkTiVhITwlayUiJUklbCU5GyhCKQ==?= Followup-To: fj.mail.reader Date: Thu, 11 Nov 2004 10:26:42 +0900 Organization: NTT Communications Co.(OCN) Lines: 59 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: masq.shinohara-press.co.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: newsnn-itk01p.noc-otehonkan.ocn.ad.jp 1100136402 2209 220.110.150.38 (11 Nov 2004 01:26:42 GMT) X-Complaints-To: usenet@ocn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 11 Nov 2004 01:26:42 +0000 (UTC) In-Reply-To: X-Newsreader: Datula version 1.52.01 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.mail.reader:80 fj.mail.reader.outlookexpress:163 須山です。 北風小僧さんのから ># そもそもは、IIJIMA さんのご指摘のとおり、OE のグループなので ># OE について書いたモノでした。必要な箇所について、修正・補足します。 ># Outlook の話題なら、他のグループへの投稿が適当です。 とのことですので,Followup-To: fj.mail.readerとしました。 > … ? なぜ試さないのでしょう ? >アプリケーションを所有していないというコトでしょうか。 ># 所有してないなら なおさら、現在 入手可能なバージョンも限られそうな ># ものですが。 所有はしておりました。しかし,Outlook 97/98は私にとってはあ まりにも古いソフトで,もう使うことはないだろうと思い,すでに ,処分してしまいました。ですから,検証しようにも,手がありま せん。 じゃあ,何で,所有していないアプリケーションの質問をするのだ とつっこみがあると思いますので,あらかじめ,お答えすれば,友 人から質問を受けたので,投稿させて頂いた次第です。 > そういう場合は、まず先に メーカーの製品情報を探すのが >順当ではないかと思います。たとえば、Oulook2003だと↓ > >■Outlook 2003 の概要 >http://www.microsoft.com/japan/office/outlook/prodinfo/overview.mspx > ># Manage and Prioritize Your Communication の最初の「・」に ># 書かれています。 早速読ませて頂きました。確かに書いてあります。ご教示ありがと うございます。 >Becky! では「受信トレイ」が複数あるイメージですね。アカウントごとに。 >コレは、OE では、フォルダを作って ルールによって仕分けすることで >実現できます。 Outlook でも 多分 ほぼ同様に実現可能だと思います。 なるほど。受信トレイはひとつだけど,フォルダを作って,自動的 に仕分けをするという感じでしょうか。これは,実物を見れば一発 でわかるのでしょうが。 > これは、多分 なりません。少なくとも、OE では 自動的にはなりません。 >ただし、(OE の場合ですが) A のアカウントに届いたメールに対しての >返信は、一義的には A のアカウントになります。 >変更することも可能で、登録してあるアカウントを プルダウンで選ぶだけです。 > > 新規作成のメールの場合も 後段と同様で、 >一義的には 規定のアカウントになっていますが、変更はプルダウンで可能、 >Outlook の場合も 同様の操作で可能なようです。↓OutlookXP の例 >http://www.microsoft.com/japan/users/tips/Outlook/022.asp なるほど。プルダウンメニューで選択できるんですね。これが一番 知りたいことでした。URIのページもわかりやすく書いてあり, とっても助かりました。どうもありがとうございました。 -- Takeshi Suyama mailto:tsuyama@be.to