"M_SHIRAISHI" <eurms@apionet.or.jp> wrote in message
news:800c7853.0409280625.4c539d5a@posting.google.com...
> "ぷらとん" <ZAP14260@nifty.ne.jp> wrote in message
news:<cil0ph$rks$1@news522.nifty.com>...
> > "ぷらとん" <ZAP14260@nifty.ne.jp> wrote in message
> > news:cggal2$puj$1@news511.nifty.com
> > > 付けたし。
> > > "Sugawara" <sugawara81@hotmail.com> wrote in message
> > > news:dzNWc.2879$NC6.1295@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net
> > > > 簡単です。日本人が落ちぶれたからです。
> > > >
> > > > 手抜きの会社に技術者。
> > > > 苦労はしないで金儲け。とんでもないハイエナどもが国家も自治体をも企業
を
> > > > もシロアリみたいに食いつぶす。
> > > >
> > > > 現代のイカサマペテン企業はシステムインテグレータ。
> > > > こんな企業の役員にろくなのはいない。技術者も99%イカサマ師。
> > > > 機械の開発、基本ソフトの開発もいいが、
> > > > 人間の、徳の教育なしで日本は再生なんかするものか。
> > > >
> > > > 教育基本法は、「徳の教育」
> > > > これに徹しなければ意味なし。日教組などと対決してるアホと対決するアホ
基
> > > > 本法などで改革などできはしない。
> > > >
> > > > 会社教育基本法を作れ。社長以下役員の徳の教育を実施せよ。
> > > > 社員、技術者の教育基本法を作れ。徳の教育を実施せよ。
> > >
> > > その際、国語の教科書には、「「ご苦労様。」は、目下の労苦をねぎらうとき
だけ
> > > ではなく、目上の人に対して、その苦労を思い感謝の気持ちををささげるとき
> > > にも使って良い。」と明記すべきである。
> >
> > どうやら、「御苦労様」は、主に会社においては、目上に対して使わない言葉の
> > ようだが、そのことで、会社外の人間関係においても「御苦労様」 を使うこと
を
> > ためらう気持ちが強まったのか、関東地方では例えば新聞配達や宅配便の人
> > に対して「御苦労様」と言ってはならないという話をネットで読んだことがある
が、
> > 本当だろうか。このままいくと「御苦労様」という言葉は死語になるのではない
だ
> > ろうか。
> >
> > 「自分は、部下に「御苦労様でした」とも「お疲れ様でした」とも言われたくな
く
> > て、何も言われないのがベストだが、そう言っている自分は目上に対しては
> > 「ありがとうございます」と言う。」などという人物もいるかもしれないが、一
般
> > 的な指針としては、「「御苦労様」は、目上、目下にかかわらず言って良い言
> > 葉である。」という教育をしてほしいものだと思う。
> >
> > 「目上に対しては「御苦労様でした」と言うな。」という指針は、昭和50年代
から
> > 昭和60年代にかけて、ちょっと考えるともっともらしいようだが実は根拠のな
い
> > 理屈を付けて社員教育などを通して広まったのではないかと思うが、いかが?

マニュアルどおりの言葉で表現するんのではなく、
自分の言葉で表現すべきだろう。
ただマニュアルどおりの言葉を使っているのでは能が無い。
仕事そのものにも精がこもってないわけである。

たとえばこんなシライシみたいなば馬鹿には

>       「御苦労様。」というのは、いささか横柄な感じがする。
>
>       「お疲れ様でした。」というほうが、better だろう。

御バカ様でした。・・・で良いわけである。
そんなもの表現にマニュアルなど無い。

その人物に応じて個人が感じることを率直に表現すればいいだけである。
これで会社からシライシみたいな能も無いのに
ずうずうしく存在する馬鹿が淘汰され、実力社会となり、
日本経済が活性化されるわけである。