Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newshub1.kdd1.nap.home.ne.jp!news.home.ne.jp!giga-nspixp2!toyo-news1.attokyo.ad.jp!news01.pwd.ne.jp!news.comp.metro-u.ac.jp!not-for-mail From: "iizuka" Newsgroups: fj.soc.history,fj.soc.politics Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZuNX47djdvGyhCKFJlOhskQkx3OXFMZEJqJEhDZhsoQg==?= =?iso-2022-jp?B?GyRCOXEbKEIp?= Date: Tue, 28 Sep 2004 13:31:45 +0900 Organization: Tokyo Metropolitan University, Tokyo, Japan Lines: 114 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: bunkei12.human.metro-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: swallow.comp.metro-u.ac.jp 1096345831 17926 133.86.200.91 (28 Sep 2004 04:30:31 GMT) X-Complaints-To: usenet@comp.metro-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 28 Sep 2004 04:30:31 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1437 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1441 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.history:296 fj.soc.politics:15793  飯塚(東京都)です。 "Shiro" wrote in message news:cit00f$nde$1@usj.3web.ne.jp... > >>◎佐々木支隊について > >> 佐々木支隊は歩兵38連隊と歩兵33連隊から成ります。従って佐々木支隊 > >>と歩兵38連隊・歩兵33連隊を同列に並べるのは変です。 > >> ◎部隊     殺害数     範疇 > >>  1中隊 1300     投降捕虜殺戮 > >>  部隊が「1中隊」となっていますが、この「1中隊」は歩兵33連隊の部隊 つま > >> り佐々木支隊の部隊です。佐々木支隊の部隊を別立てで数えるのは水増し > >> だと思います。 > > > > これは記述がありますね。 > > > >「後にいたりて知るところによりて、佐々木部隊だけで処理せしもの > >約一万五千、大平門(太平門)における守備の一中隊長が処理せし > >もの約一三○○、その仙鶴門付近に集結したるもの約七、八千人、 > >これを片づくるには相当大なる壕を要し、なかなか見当たらず、一 > >案としては百、二百に分割したる後、適当のヶ処(箇処)に誘きて > >処理する予定なり」 > >(中島十六師団長日記」』中央公論社1984.12.25) > > > > 読めばわかるとおり、佐々木部隊と1中隊を並列で書いてる。 > > だから、数字が組み入れられてることは考えなくてよい。 > >  総数と内訳を書いてるので、並列と見做すのは水増しです。  調べたけど、秦氏を筆頭にこの記述を「総数」と「内訳」 だと結論している研究者みつかりませんでした。  これはShiroさんが「思う」だけですか? それとも根拠 があるんですか?  知っての通り、私は「またShiroさんが嘘をつくんじゃないだろうか」 とビクビクしてるので、主張するときは根拠を示してください。 > > 次に大平門・仙鶴門の守備を命じられていた両部隊に対して、 > >38連隊は堯化門の守備から長江へ、33連隊は下関から長江 > >の掃討を行っている。 > > 命令が違うから戦闘詳報が出ているわけで、佐々木部隊の > >数に組み入れられていることは考えなくてよい。 > >  その戦闘詳報は紹介しないのですか。 歩兵38連隊戦闘詳報 前衛命令 12月13日午後7時 於 下関 一、敗残の敵は尚付近に徘徊す      〜略〜 (五)戦闘後における彼我の形成の概要 敵の敗残兵の一部は南京城内に在るものの如く大部は下関に圧迫したる。 敵は其の退路を失し我に殲滅せられたるも極少数の敵は揚子江を浦江に 渡河して敗走せるが如し。下関に圧迫せし敵は少なくとも二万を下らざるが 如し。(南京戦史資料集P586)   33連隊は以下の記述の通り。 > >>◎部隊     殺害数     範疇 > >> 歩兵38連隊 5000〜6000 長江渡江中殺戮 > >> 歩兵33連隊 約2000  〃 > >> 範疇が「長江渡江中殺戮」となっていますが、移動中の敵部隊を攻撃する事 > >>を虐殺とするのは水増しだと思います。 > > > > 戦闘詳報に > >「午後三時三十分、前衛の先頭下関に達し、前面の敵情を捜索せし結果、揚子 > >江上には無数の敗残兵、舟筏その他あらゆる浮物を利用し、江を覆いて流下し > >つつあるを発見す。すなわち連隊は前衛および速射砲を江岸に展開し、江上の > >敵を猛射すること二時間、殲滅せし敵二千を下らざるものと判断す」(南京事件 > >関係資料集2) > > > > 既に「敗残兵」と自分で書いてる敵を攻撃してますね。 > >  範疇が「長江渡江中殺戮」となっていますが、敗残兵であっても移 > 動中の敵部隊を攻撃する事を虐殺とするのは水増しだと思います。  人数的な問題はよろしいね?  で、「敗残兵の殺傷が国際法違反でない」というなら、、「陸戦の法 規慣例に関する規則」第二章の各規定に反しない根拠を述べてくだ さい。 > >> 佐々木支隊 一万数千 敗残兵殺戮 > >> 範疇が「敗残兵殺戮」となっていますが、佐々木回想録では「この日我支隊 > >>の作戦区域内に遺棄された敵屍一万数千」です。どの様に死んだかを無視して > >>敵屍を全て虐殺とするのは水増しだと思います。 > > > > どんな状態だったかは、「中島十六師団長日記」にあります。 > > > >「だいたい捕虜はせぬ方針なれば、片端よりこれを片づくることとな > >したる(れ)ども、千、五千、一万の群集となればこれが武装を解除 > >することすらできず、ただ彼らがまったく戦意を失い、ぞろぞろ付い > >てくるから安全なるものの、これがいったん掻擾(騒擾)せば、始末 > >にこまるので、部隊をトラックにて増派して監視と誘導に任じ、十三 > >日夕はトラックの大活躍を要したり」 > >「中島十六師団長日記」(中央公論社1984.12.25) > > > > 最後に「13日夕」と日にちが入ってますね。 > > 内容を見ればわかるとおり、既に戦闘は終わり、投降兵の処分 > >になっています。 > >  佐々木回想録の「敵屍一万数千」と「中島十六師団長日記」のこの > 部分はどうつながるのですか。  失礼。  私が指摘したのは、「佐々木部隊だけで処理せしもの約一万五千」 の記述に対応するものです。 --  東京都 飯塚顕充