キハ66系の快速塗色 (Re: Heichiku Festa/へいちくフェスタ
嶋田@京都です。
本題から逸れますが、
Eigo Kawakami wrote:
> 目玉は何と言っても、キハ66、67の運転でしょう。JR車両の乗り入れは
> 第3セクター発足後、初めてではないでしょうか。しかもトップナンバー
> の国鉄急行色の車両です。
キハ66,67が当初、急行にも使われていたことは事実です。
しかし、車体の塗色はキハ58系やキハ65などのいわゆる
「急行色」ではなかったはずです。キハ66,67は新幹線博多開業に
合わせて筑豊地区の快速用として作られたので、塗り分けパターン
は急行と同じで色は当時の一般用気動車、すなわちキハ20系などと
同じ色とされ、これで「急行と普通の中間、即ち快速」を表現した
はずです。ですから、窓周りの「赤」が急行色より薄く、濃い
オレンジ色であるはずです。「国鉄色」なら。
ですが、雑誌などの写真を見る限り、急行色に塗ってしまった
ように思えます。JR九州お得意のクハ715の正面と運転台部分だけ
オリジナルに復元して「はい、クハネ581でございます」のクチ
でしょうか。
近年、いわゆる「復活塗色」が流行していますが、JR九州の
485系のように貫通路ドアカバーのレールが無く、非常に変な感じ
の物に代表されるようにチグハグな物が少なくありません。
塗色変更や改造から長時間経過した以上、完全に元へ戻すのは
望むべくもないところですが、せめてもう少し考証を、と望みたい
ところです。
--
/------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs1983@js9.so-net.ne.jp ______
○○ ○○
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735