嶋田@京都です。

NIDE Naoyuki wrote:

> 「錦江」は既に快速格下げされていますが、この時点でも停車駅は増えて
> きてはいるものの、朝の「錦江1号」(宮崎8:27発)は宮崎―西鹿児島で
> 所要2:18で、「にちりん1号」に比べそう見劣りするわけではありません。
> 宮崎―鹿児島の都市間のニーズには、「にちりん」が応えている
> 程度には応えているのではないでしょうか。

         何で読んだのかは忘れましたが、その文章では「特急料金を払って
        でも快適な特急用車両に乗りたいのに、そういう選択肢が用意されて
        いないのはけしからん」という調子だったと思います。
         スジ的にも所要時間的にも問題はなくても、既に当時、急行用車両
        のお下がりではもう一般には長距離列車として受け入れられなくなって
        いたようです。私などは今でも475系なら大分−延岡や宮崎−鹿児島
        中央、米原−金沢間を各駅停車で乗り通しても平気ですが、一般には
        急行であっても受け入れられないでしょうね。後、以前から何回も
        書いていますが、「日本人のブランド指向」すなわち「特急選好」も
        あるのではないかと思います。何しろ〔びわこライナー〕が【びわこ
        エクスプレス】に「昇格」し、諫早−長崎間や鹿児島中央−国分間
        なんていう短距離特急が登場するご時世ですから。

> 車両も同じで、乗りドク感のある列車でした。

         「乗りドク感」と言えば九州南部で急行から格下げされて使用
        されていた475系はいつの頃までだったか覚えていませんが、サロ
        455が普通車扱いで連結されていました。これを狙って何回か乗った
        ことがあります。


-- 
         /------  嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
        /______ e-mail: ogs1983@js9.so-net.ne.jp ______
           ○○                                  ○○