Re: 健常者が使用するような設計になっていないエレベーター(Re:虎の皮を剥ぐ狐 (Re: 虎の威を借る狐)
! "<40c2e4d3$1$19840$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sun, 06 Jun 2004 18:33:45 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<c9s68j$2em$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<c58i1a$g3q$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> だったら、「自分が利用するのでない限り、『乗って何が悪い』と主張するメ
>>>> リットはない」という前提も置けないと思うんですが、いかがでしょう?
>>
>>> 別に、自分自身でなくとも家族とか会社とか嫌煙者仲間とか…、自分が「身
>>> 内」に区別する対象が利用するのであれば同様のことが言えるでしょう。
>>> 更に現在はメリットがなくても将来メリットを生じる(かもしれない)と考えて
>>> いればやはり同様のことが言えるでしょう。
>>
>> ですよね。
>> そういう可能性があるのに、
>>
>> <3f1bdad7$0$263$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>:
>> | 「乗って何が悪い」と考えている人が「乗っていない」と考えるのはかなり無
>> | 理がありますね。普通の類推の範囲でしょう。
>>
>> ってのはかなり無理があるんじゃない?
>> その人自身がその時点で乗ってる場合に限定しちゃってるよね。
> 普通の類推の範囲で「乗って何が悪い」考えている人が機会があっても利用し
> ないと思われる尤もな理由とは、たとえば何でしょう?私には思い付きませ
> ん。そのような人が利用していないとしても、それは単に自分にメリットを生
> じるような利用のチャンスが無いってだけの話では?
そういうケースに当てはまってることを「かなり無理がありますね」と表現し
てるわけでしょ?
本当に無理がある?
>>>> もちろん、「論法の一貫性」などの間接的なメリットから、利用してもよいと
>>>> 主張したりするのは普通ですね。
>>
>>> もちろん、それが論理的に導かれるのであれば何の問題もありませんが、持論
>>> の一貫性を保つ為に主張するなんてのは本末転倒じゃないですか?
>>
>> 主張の内容が間違ってなけりゃ、問題ないでしょ?
> #「盗人にも三分の利」というように、物事を細分化していけば、どのような
> #ものでも何処かに必ず「正しい部分」は存在するものです。
唐突に関係のない話をしてますね。
> 無論、主張が正しく論理的であるうちは問題ないでしょうが、一旦論理性が崩
> れ始めたらそのようなやり方では気付くことができないでしょう。
この場合の「そのようなやり方」って何のことでしょう?
論法の一貫性を保つために主張することを指してるんだとしたら、論理性が崩
れたら役に立たないのはあたりまえの話ですね。
で、そういう場合、論理性が崩れてることに気付けば、一貫性が保ててないっ
てことにも気付くでしょう。
誰が何を「気付くことができない」と主張してるのか知りませんが。
> そして「俺
> 様は正しい」から逆算された本末転倒な主張が為されることになるのではない
> でしょうか。
この「逆算」とか「本末転倒」とかは、どういうことを指してるんだろう?
よく分かんないなあ。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735