Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: SAITOH Akinori Newsgroups: fj.sys.sun Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?dmkbJEIkRyRONi9AKT5lPXEkLSRLJEQkJCRGGyhC?= Date: Thu, 29 Jul 2004 20:13:25 +0900 Organization: Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN Lines: 32 Sender: saitoh@kankyo-u.ac.jp Message-ID: References: <3990052news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: chise.ics.es.osaka-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1091099604 17654 133.1.12.234 (29 Jul 2004 11:13:24 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 29 Jul 2004 11:13:24 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax) X-Accept-Language: ja In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.sys.sun:145 齊藤です Kawabe, Y. wrote: > ownerは実行者(私)ですので、権限はあります。 それは、chmodする権限があるのであって、write permissionは 出てないですよね。 > 「そんなことしてくれない」のであれば、「w」コマンドと「w!」コマンドの違いって > 何なのでしょう? 私の記事をよく読んでください。 viのバッファ(とはいわないが)のモードにreadonlyがあるのです。 ファイルのモードとは別に。それをoverrideするかどうか。 > in article ce8ec1$8gv$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp, SAITOH Akinori at > saitoh@kankyo-u.ac.jp.nospam wrote on 04.7.28 11:48 PM: > :w!CR forced write, if permission originally not valid > とあります。普通に読めば、これはreadonlyであっても強制的に書き込む、と考えら > れますから、内部でchmodするしかないと思うんですけど。 そうですよ。viのreadonlyモードを無視して、ファイルの書き込みを 行います。あとはOS(ファイルパーミッション)がそれを許すかどうかの 問題ですが。 書き込み権のあるファイルを、readonlyモードで viで編集/閲覧することが あるということを理解してください。 齊藤明紀 saitoh at kankyo-u