! "<40d3902f$0$19834$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sat, 19 Jun 2004 10:00:37 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> 何故、事実を差し置いて「俺様の解釈の正しさ」にばかり拘るのか?

何が論点になってるのか分かってないんですね。
今の段階で、
1) wacky氏がどういうつもりで表現したか。
2) 読者が客観的に見ると、どのような解釈が尤度が高いか。
のそれぞれを議論してるわけです。

この記事も前半が1で後半が2ですね。

特に2は、その当時の私の解釈が無理のないものだったかどうかの判定に使え
ますし、その当時に「変態的」と称した意味内容の把握にもつながるって意味
で、重要です。

が、wacky氏は2を全く評価できてないので、2に関しては私の解釈しかないっ
てのが現状。

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<c9s41o$v6$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> で、結局、「一足先」の比較対象って何だったんです?
>> 
>> <407806c2$0$19847$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>:
>> | この場合、「一足先」は比較対象であるKGK氏(の理解)よりも「僅かばかり早
>> | い」ということを示すのみであって、
>> 
>> という記述からは「戻るべきだとKGKが理解する時期」だと言ってるように見
>> えるけど、「最早smokingに戻る気など無いのだな」と信じ込んだことがトリ
>> ガーになったとしたら、その線はないよね?
>> もしwacky氏が信じた通りだったら、「一足」どころの話じゃないでしょ?
>> 未来永劫ないかもしれないって思ったんだよね?

> 「トリガー」の前:KGK氏もそのうち理解するだろう
> 「トリガー」の後:KGK氏にはそもそも理解しようとする気持ちすらないのだな

> ほら、ここに比較可能な2つの状況が存在するよね。
> つまり、「トリガー」を契機に「そのうち」よりも「一足先」に戻したわけ
> ですね。なぜならKGK氏が理解することなど「未来永劫ないかもしれない」と
> 気付いたから。

意味が分からん。
トリガーの後に「戻るべきだとKGKが理解する時期」が「そのうち」どころの
話じゃないと信じたんでしょ?
その自ら否定した「そのうち」を比較対象に「一足先」と表現したんですか?

>> 私は wacky氏の表現に対する客観的な推測について聞いてるんです。
>> 何度聞いてもそれがでてこないということは、自分の表現を客観的に解釈する
>> 能力がwacky氏には無いということでしょうね。

> 何度も繰り返した通り、上記が実際に生じた主観的変化であり、

この部分は、冒頭部で説明した2に相当する部分です。
wacky氏の主観的変化なんてのは、その時点で読者には伝わっていないのだか
ら、判断の材料には入ってきません。
読者は、その時点で既に表われているwacky氏の記述から推測するしかなかっ
たわけです。

で、どういう推測が尤度が高かったと思います?
そういう評価をする能力がありませんか?
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK