Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!gssm!kuno From: kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: [NGMP revision prpopsal 2004-1B] 委員の不在規定 Date: 23 May 2004 23:27:47 GMT Organization: GSSM, Univ. Tsukuba, Tokyo, Japan Lines: 37 Message-ID: References: <20040516034826.3327017.2045212360@uranus.interq.or.jp> <20040523011416.783907.-691696382@uranus.interq.or.jp> <040523183239.M0172289@ims.kit.ac.jp> <040523210553.M01102886@ims.kit.ac.jp> <040523235103.M01133646@ims.kit.ac.jp> NNTP-Posting-Host: utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp X-Newsreader: mnews [version 1.21] 1997-12/23(Tue) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1013 久野です。 chiaki@kit.ac.jpさん: > 現在のNGMPはなかなか良い仕組みだと思います, それを維持し, > それに基づいて何かを変えようとするには, fj参加者が一定の > コストを支払わなければならないところを含めて. 確かにそうですね。 > 余りコストを下げて「一部の参加者が作るfj」になっては嫌で > す. fjでやりたいことがあるなら, 多くのfj参加者を動かして > 欲しい. で、永遠に動かなくなるかも知れないがそれは覚悟すると。私は永遠 に動かなくなるのはちょっとということで、そこに考えの相違があると 思いますが、それはさておき。 > で, その良さを残して置くには, 一定のコストの支払いがなさ > れなくなったら, その仕組みをそのまま休眠させるのが良いと > 考えています. > その方向に向かっているかどうかで改正案への賛否は判断して > います. > 直接の説明ではありませんが, お分かりいただけますか. 大変よくわかりました。で、x案(辞任しないと休眠にならない)より は次期選出なしに任期満了したら自動休眠の方がそれらしいということ ですね。 これまでは「委員がいない」ことを想定しなかったから自動休眠はで きなかったのですが、不在を入れるならできるようになるわけですね。 それで最終的にそうするとしても、改訂の順番からしてまず不在規定を 入れてから任期規定を直す方がよさそうな気がしてますので、その線で どうですかね。 選管指名規定を先に投票しますかね 久野