Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!gama.is.tsukuba.ac.jp!nadesico.cc.tsukuba.ac.jp!gssm!kuno From: kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: [NGMP revision prpopsal 2004-1B] 委員の不在規定 Date: 23 May 2004 12:25:02 GMT Organization: GSSM, Univ. Tsukuba, Tokyo, Japan Lines: 22 Message-ID: References: <20040516034826.3327017.2045212360@uranus.interq.or.jp> <20040523011416.783907.-691696382@uranus.interq.or.jp> <040523183239.M0172289@ims.kit.ac.jp> <040523210553.M01102886@ims.kit.ac.jp> NNTP-Posting-Host: utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp X-Newsreader: mnews [version 1.21] 1997-12/23(Tue) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:1011 久野です。 chiaki@kit.ac.jpさん: > kuno writes: > > 現在規定(次期委員選出まで前委員が継続)に代わって、任期が終わっ > > たら自動的に不在状態になる、というのがいい人が多数なら、そういう > > 風にしましょうよ。でもよく考えたらそう直すかどうかとx案y案の選択 > > は直交してるじゃないですか〜。 > > 私は直交論は採らないな. そのあたり、もうちょっと伺いたいです。 どのような依存があるというお考えですか? 久野 > もう少し全体を貫く思想を大事にして規定を設計する方が良い > と思いますが, まあ, なるようにしかならないでしょうから, > 久野さんの良いように進めて下さい. P.S. NGMPの全体を貫く思想とは何でしょうね。私は「参加者がつくる fj」だと思ってますが、そういう観点からは今議論してるところは どちらが優っているということもないと思えます。