Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!honnetnews!news.gw.fukushima-u.ac.jp!news.tains.tohoku.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: PXK00464@nifty.com (Jubilee) Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.historical Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNV45VCFMR3I7MyFNGyhC?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEokNCRqQGMbKEI=?= Date: Sun, 9 May 2004 16:33:31 +0000 (UTC) Organization: Individual Lines: 27 Message-ID: References: <408FC62F.4D50C2D3@sp8sun.spring8.or.jp> <4090D899.5468AC51@184_spam_yahoo.co.jp> <409B7D36.F9C6F2EC@sp8sun.spring8.or.jp> NNTP-Posting-Host: ntkmmt018188.kmmt.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: news511.nifty.com 1084120411 23246 220.145.54.188 (9 May 2004 16:33:31 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Sun, 9 May 2004 16:33:31 +0000 (UTC) X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:2006 fj.rec.rail.historical:18 Jubilee@市電の元気な熊本、です。 In article <409B7D36.F9C6F2EC@sp8sun.spring8.or.jp>, kodera@sp8sun.spring8.or.jp says... > >一方で確かに脈脈と「汽車」と呼び慣わすのが続いてる地域性の存在も確かに >有るようで。これもほとんど独断ですけど、たとえば路面電車なり地方中小 >私鉄なりをまず電車と認識していて、(旧)国鉄のは長距離走るし、駅間長い >し、車両でかいし等々差異を感じている。区別したい意識に親(上)世代が >(未だ)汽車とか言ってると、都合がいいのでそのまま継承されていく確率が >高いんじゃないか...みたいな説を、重ねて開陳してみるのでした(^^; 熊本でただ単に「電車」というと、市電のことを意味します。「汽車」って いうのはさすがに滅多に聞きませんが、年寄りが長距離のことを指していう 場合はあります。熊本電鉄は熊電または菊池電車で、「電車の駅」と言った ときには「市電の電停」と解釈されることはあっても熊本電鉄の駅と解釈さ れることはありませんでした。経験上は。若い世代はJRのことはJRと呼ぶよ うです。40代以下かな。50代の地元の知り合いはいないものでよく分かりま せんが。 ちなみに豊肥本線を区別して「汽車」と呼んだりすることは残念ながらない ようです。紛う方なき「汽車」が(週末と休日には)走ってるんですけどね。 電車の合間にいくらか走るディーゼル列車をなんと呼ぶかが思案のしどころ、 「電車」とは言えないのでとりあえず「汽車」と呼んでますけれど。 ---- Jubilee