Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.rim.or.jp!202.247.130.242.MISMATCH!uucp1.rim.or.jp!koala!castanopsis!not-for-mail From: alceste@shiino.taito.tokyo.jp (Shiino Masayoshi) Newsgroups: fj.os.bsd.freebsd,fj.net.phones.phs,fj.net.ip Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?GyRCI1AjSCNTRjE7TiROREw/LhsoQg==?= Date: 4 May 2004 22:53:18 +0900 Organization: Shiino, Taito, Tokyo, Japan Lines: 40 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: localhost.shiino.taito.tokyo.jp X-Trace: mozart.shiino.taito.tokyo.jp 1083678799 19518 127.0.0.1 (4 May 2004 13:53:19 GMT) X-Complaints-To: usenet@shiino.taito.tokyo.jp NNTP-Posting-Date: 4 May 2004 13:53:19 GMT Xref: ccsf.homeunix.org fj.os.bsd.freebsd:14 fj.net.phones.phs:15 fj.net.ip:36 In article yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes: >PHS はデータ通信に使っていますが、PIAFSプロトコルは喋ったこ >とがありません。PIAFS は、有線の ISDN とだいたい同じ(ちょっ >とやれば、相互接続できる)で、32K でもいいというようなもので >したっけ。 PIAFS 自体は、使う上ではモデムのプロトコルと大差無いレベルの物です。 その上で AT コマンドで交換・接続の制御等をやるのが普通で、更にその 上で IP 喋る事も可能です。 私は以前、任地先のPCから PHSで家の PIAFS対応 ISDN ルータに繋いで使 ってた事が有ります。殆どが telnet だったんで、IP喋る意味無かったが。 # PIAFS 経由で WWWなんかやると遅くってねえ 尚、PIAFS も最近は 64K対応や 64K-32K動的切替も出来る様です。 >In article > "hayakawa" writes: >> FreeBSDを使用してダイアルアップでPHS携帯を接続した2台のPCを通信 >> させるにはどの様な方法があるでしょうか? >一番楽そうなのは、両方とも普通に IP/PPP で接続して、TCP/IP >を使うことです。もともと TCP/IP は、通信媒体の違いを吸収する >ような働きはあります。PIAFS よりは、プログラミングは楽なはず >です。資料も多いし。 片方を常時待機状態に出来れば、これが一番簡単です。PIAFS を直接使う ってのは難しくて、多分ユーザレベルでは殆ど不可能でしょう。PIAFS 対 応の通信アダプタやルータを AT コマンドで制御すると、有線のモデムで やるのと殆ど変りません。 >のデバイス・ドライバの働きで。そうなると、どうやって生の >PIAFS を叩くかという問題が発生するかと思います。それよりは、 >「IP/PPP/ATモデム」でつないで、その上で TCP でつないだ方が楽 >だと思います。 ATコマンドで制御する他の手立ては、通常は無いと思います。又、最近は PPP で繋いでその上で TCPってのが楽ですが、多少元気が有れば、モデム でやってた様に、接続後自分でデータ通信するのもそう大変じゃないと思 います。資料や参考図書は古いの漁らないといけないけど。 -- 椎野正元 (しいの まさよし)