Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!honnetnews!news.gw.fukushima-u.ac.jp!news.tains.tohoku.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!jpix!newsfeed1.dti.ad.jp!newsL.dti.ne.jp!not-for-mail From: MARUYAMA Masayuki Newsgroups: fj.soc.smoking,japan.yoso Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPCs4SkBVRyQbKEI=?= Followup-To: japan.yoso Date: Fri, 30 Apr 2004 20:07:41 +0900 Organization: Dream Train Internet Lines: 47 Message-ID: References: <40828c83.880%hide_46@jd6.so-net.ne.jp><408710ea$0$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp><408bba4b.890%hide_46@jd6.so-net.ne.jp> <408d0ba6$0$19838$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <4ipkc.190$Cq5.168@news1.dion.ne.jp> NNTP-Posting-Host: ppp314.air128.dti.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: newsl.dti.ne.jp 1083323280 4118 210.170.213.88 (30 Apr 2004 11:08:00 GMT) X-Complaints-To: abuse@dti.ad.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 30 Apr 2004 11:08:00 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.5) Gecko/20031013 Thunderbird/0.3 X-Accept-Language: en-us, en In-Reply-To: <4ipkc.190$Cq5.168@news1.dion.ne.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:2327 japan.yoso:161 突如として何の話を持ち込んでくるのやら… 「たばこの話に適用すれば」とかいう理由で fj.soc.smokingに 投稿するならば、「迷惑一般という点でたばこにも通じる」とか 「そのうち関係する話になるから」とかいう理由で、延々と無関係 な話を同groupに投稿しているwackyと大差ありません。 yam wrote: >  っぷ、こんなところで、こそこそと・・・ こそこそ? 堂々とnetnewsに投稿してると思いますが、wackyは。 >  自分から好き好んでテロリストの人質になるような行為を >  しておいて「被害」とは呼ぶか? まぁ、呼んで差し支えないでしょうね。彼らの目的は、戦争 の実態を報道したり、戦争被害に遭った人を救済することであ って、拉致に遭うことじゃなかったんですから。いくら危険を 自覚していたとはいえ、いくら政府の勧告を無視していたとは いえ、被害と呼べます。 # 自分の勢力圏に入ったものを自由に拉致してよい権利をテロ #リストが有していたわけじゃないんですから。 >  じゃあ、煙モクモクの喫煙所に好き好んで入っている嫌煙者 >  を喫煙被害者と呼んでいいんですね。 無理に喫煙の話にこじつけるなら、喫煙が喫煙者自身の健康 に与える影響を調べるために喫煙所に踏み込んだ非喫煙者って ところでしょうか。で、喫煙者に「お前、たばこも吸わない癖 に何しに来たんだ」「お前みたいなやつがいるから、喫煙者の 肩身が狭くなるんだ」といって、暴行を受けたみたいな…? 何にしても、だいぶ限定的な状況を設定しない限り、戦場と 喫煙所のように事情の大きく異なる場を対比することは難しい です。 それは、事情や状況や程度を一切合切無視して「迷惑という 点で同じ」と、ありとあらゆるレベルの迷惑を一緒くたに比較 して喫煙問題をうやむやにし、多くの人から批判を浴び続けて きたwackyの例から明らかでしょう? それぞれの事例を参考にするのはいいと思いますけど、議論 は個別にしませうよ…。 -- MARUYAMA Masayuki@DTI