Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!nntp.gol.com!giga-nspixp2!news02.pwd.ne.jp!news01.pwd.ne.jp!news.comp.metro-u.ac.jp!not-for-mail From: "iizuka" Newsgroups: fj.rec.games.video.characters Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQjxnP004eBsoQigbJEJDS0AtGyhCKRskQiROMDcbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJCQbKEIgGyRCMn5BMSRyTVc1YSQ5JGsbKEIy?= Date: Wed, 28 Apr 2004 17:59:32 +0900 Organization: Tokyo Metropolitan University, Tokyo, Japan Lines: 55 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: bunkei12.human.metro-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: swallow.comp.metro-u.ac.jp 1083142699 9510 133.86.200.91 (28 Apr 2004 08:58:19 GMT) X-Complaints-To: usenet@comp.metro-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 28 Apr 2004 08:58:19 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1106 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1106 Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.games.video.characters:187  飯塚(東京都)です。 "MARUYAMA Masayuki" wrote in message news:c6itbf$nbo$1@newsl.dti.ne.jp... > >>以上のゲームで一人称なのにPCが登場したこと > >>で混乱した記憶はない。 > > これ、テリオスの最近の作品に多いですね。一人称の対象 > となるキャラが変更するなんてゲームは山ほどありますが、 > テリオスのゲームは突然第三者の視点で客観的な情景描写が > 始まったりして、結構混乱します、個人的に。  ああ、ありますねぇ。 > >  というのも、基本的にプレイヤーは融通が利くという前提を無視 > > して、杓子定規に考えすぎてるせいです。 > >  プレイヤーはできるだけ楽しもうと努力しているから、少々の違 > > 和感は無視することができる。私が程度問題と言うのも、そのた > > めです。 > > エロゲーにおける視点に関してのみ言えば、融通が利く > 以前のレベルだと、私は思いますけどね。その辺は、長年 > かけて慣らされてしまったのか、(いわゆるハメ録りでは > ない)アダルトビデオの影響なのか、それとも単にエロゲー > のプレイヤーが現実に女性と密着したことのない人ばかりで > 女性と密着した際の視点を経験したことがないだけなのか、 > 理由は色々あるでしょうけれど(笑)  いや、やはり融通が利く範疇だと思いますよ。  もともとそういう描写が多くて、慣れちゃったのかもしれない けど、男の体が見えるとダメと言う人もいますし。アングルは 許せるけど、見えるものに許容範囲があるということですから。 > >>AVG/NVGのPC視点は動かない。 > >>前述の通り、1つの場面ではPCは常に1方向 > >>しか見えない。(首を回せない) > >>これはPCの視点というより、演劇の背景(書き > >>割り)とか挿し絵と考えた方がしっくりくる。 > > > >  なぜしっくりくるのか証明されていない。 > > ただ、仮にそれが記号だとしても、PCの視点であることは > 間違いないですけどね。今いる「場所」が見えてて、目の前 > にいて「話をしている人」が見えてるんですから。  ま、そういうことですね。  PC視点じゃないと言うのは、そもそも無理でしょう。 --  東京都 飯塚顕充