In article <408CDD9D.3010906@slis.tsukuba.ac.jp>
        Yuzuru Hiraga <hiraga@slis.tsukuba.ac.jp> writes:

> Yoshitaka Ikeda wrote:
> > http://www.tw.ioccc.org/main.html
> > 難解プログラムコンクールなんてのがあります。
> 
> くだんのプログラムもこの入選作: 1988, Ian Phillipps
>   http://www.tw.ioccc.org/1988/phillipps.c
>   http://www.tw.ioccc.org/1988/phillipps.hint

> > ちなみに、私が見てすごいなと思ったのは、
> > http://www.tw.ioccc.org/1986/marshall.c
> > (プログラムがアスキーアートになってる)
> > http://www.tw.ioccc.org/1985/lycklama.c
> > (まるでアラビア語のようだ)
> > http://www.tw.ioccc.org/1987/westley.c
> > (プログラムが左右対称(各行ごとに回文になってる))
> > なんてのがあります。人類の英知ってのはすごいですね。
> 
> 上の Phillipps と同じ 1988 年の Merlyn LeRoy (Brian Westley) の
> プログラムも非常に美しい。
>   http://www.tw.ioccc.org/1988/westley.c
>   http://www.tw.ioccc.org/1988/westley.hint

実は私もチャレンジしたことがあったりします.

リフォーマットするとそんなにわかりにくくもなく, 最近のコンテストはこの
位じゃ駄目だろうから応募はしていませんが, 何故か昔 japan.chat へ投稿し
ました :-)

プログラムは等幅フォントで見て下さい. 実行環境は 80x25 の vt100 っぽい
ターミナル限定です. 

typedef struct{char x,y;}s;char c[]={' ','\'','.',':',0x1b,'[','H'},M[
1843]={4,5,6,},*m=&M[3],e;int a,b;s P[15],Q[15];o(x,y){a=80*(y/2)+x,b=
1+(y&1);e?(m[a]|=b):(m[a]&=~b);}W(s*p,s*q){s t;t=*p;*p=*q;*q=t;}l(s p,
s q){s t;int x=p.x-q.x,y=p.y-q.y,w,v;x=x<0?-x:x;y=y<0?-y:y;if(y<x){if(
q.x<p.x)W(&p,&q);v=p.y<=q.y?1:-1;w=(y%x)/2;for(;p.x<=q.x;p.x++){o(p.x,
p.y);if((w-=y)<=0)w+=x,p.y+=v;}}else if(y){if(q.y<p.y) W(&p,&q);v=!(p.
x>q.x)?1:-1;w=(x%y)/2;for(;p.y<=q.y;p.y++){o(p.x,q.y);if((w-=x)<=0)w+=
y,p.x+=v;}}}r(s*p,s q){p->x=((rand()%80)-q.x)/11;p->y=((rand()%48)-q.y
)/11;}d(s*p,s q,s r){p->x=q.x+r.x;p->y=q.y+r.y;}main(i,j,k){s R,S;i=0,
k=0;for(;;){j=(i+1)%10;e=0;l(P[j],Q[j]);if(--k<=0){r(&R,P[i]);r(&S,Q[i
]);k=10;}d(&P[j],P[i],R);d(&Q[j],Q[i],S);i=j;e=1;l(P[j],Q[j]);b=83;for
(a=0;a<sizeof M;a++){if(--b<=0)b=80,putchar('\n');putchar(c[M[a]]);}}}

# 最近の速いマシンでは何やってるかわかんないだろーな.