Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!news.tutrp.tut.ac.jp!newsgw.ayashii.or.jp!CALA-MUZIK!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.usage Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTAlayE8JVdBKkJyJEskRCQkJEYkTjVET0AbKEI=?= Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJVUlKSVtITwlIiVDJVclTyVpJTklYSVzJUgbKEI=?= Date: 17 Apr 2004 17:57:22 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 131 Message-ID: References: <4065b07b$0$19833$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <406ef997$0$19850$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <407806c1$4$19847$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1082192243 29809 150.46.60.155 (17 Apr 2004 08:57:23 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 17 Apr 2004 08:57:23 GMT X-Nsubject: Re: グループ選択についての議論 Re: フォローアップハラスメント X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:1565 ! "<407806c1$4$19847$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で ! Sat, 10 Apr 2004 23:37:53 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> 何か、妄想的に激しく勘違いしてるようですが、私は選択の仕方が一致しなけ >> ればならないなんて一言も言ってません。 > では、KGK氏の選択と異なることを「変態的」と称して非難することは誤りで > しょう。 選択の結果が異なることに対して「変態的」と称したことはありません。 > ===== >> まあ、事実、当該スレッド群に、喫煙問題に適用した部分は皆無だし、明らか >> に、喫煙問題は一旦置いといて一般論を展開してるスレッドばかりだから、喫 >> 煙問題が主題であるってのは無理があるよね。 > とKGK氏は思っているか思い込もうとしているが、wackyはそうではない。 では、当該スレッド群で、喫煙問題に適用した部分はどこでしょう? >> # 例外的に喫煙問題を例にしてるところがあったとしても、それは例であって >> # 主題ではないし。 > とKGK氏は闇雲に思い込もうとしているが、wackyはそうではない。 まあ、闇雲に否定すれば、何か言えた気になるんでしょうね? 普通に考えれば、数学の問題の例題でニュートンの運動方程式が出てきたとし ても、それは物理の問題ではなく数学の問題です。 >> 私が変態的と称してるのは、 >> >> <401a912b$1$19833$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>: >> | 取り敢えず、この話が本来戻るべき所へ一足先に戻しておきましょう。 >> >> という選択の仕方であって、主題の捉え方が違うことを変態的と表現したこと >> はないですよ。 > 主題の捉え方が異なればグループ選択の仕方も異なって当たり前でしょう。そ > こで「主題の捉え方の一致」を求めずに、「グループ選択の仕方」だけを感情 > 的表現によって非難することは無意味でしかありません。 とりあえず、上記の「戻しておきましょう」発言には、主題の捉え方の違いを 示すものは何もありません。 そこにあるのは「一足先に戻す」というタイプの選択方法だけです。 だから、その選択方法を「変態的」と評しただけのことですね。 で、グループ選択の仕方について議論を始めたときには、常に、グループ選択 の理屈と今回のケースへどのように適用したかを明かにしようとしてきました。 理屈というのは「グループ選択の仕方」だし、もしそれが主題で選択するとい う方法なら、適用の仕方に「主題の捉え方」が含まれます。 だから、私がそういったことを明らかにした時点で、wacky氏も同じ作業をし ていれば、違いの原因はもっと早く分かったでしょうね。 > ===== >>> 問: Aは読者にとって便利だと思いますか? [yes/no] >> >>> そのまんまでは? >> >> 形式だけは同じにできますが、全然、質が違う問題ですね。 >> 「YES/NO占い」とかだと「思いますか?」という質問には感性で答えるものだ >> けど、グループ選択の場合は、いろんな情報をもとにして判断して答えるもの >> でしょ? >> そんなものを同列に扱ってどうする。 > 「いろんな情報」って何だよ、そりゃ。^_^; > 「YES/NO占い」だってそれこそ「いろんな情報をもとにして判断して答える」 > し、グループ選択が「いろんな情報をもとにして判断して答える」からといっ > てそれが一概に感性ではないと言えるわけでもない。 「YES/NO占い」ってのは、個人の感性の傾向を示すのが一応の目的だから、そ の判断ってのは、結局、自分の感性に対する判断になります。わざわざ個人差 がでやすいような質問をしてるんだから、個人差が大きいのは当たり前。 グループの選択は、そうじゃないよね。対象となる主題に対する判断であって、 自分の感性や性格や立場や、そういったものへの判断ではありません。 そういう場合は、感性による部分が全くないわけじゃないけど、大部分は客体 への理性的判断になります。 どちらかというと、本を分類するのに似ています。 ある本が物理の本か数学の本かという問題は、大抵の場合、その両分野をある 程度知ってる人なら誰が分類してもほぼ同じ結果になります。 全部が全部同じってわけじゃないけど、まあ、9割方同じになる。 そういうものじゃないですか? # まあ、グループ選択の場合は、本よりは判断材料がずっと少ないから、もう # 少し低い一致だろうけど。 > ===== >>> 一般論としての見解と喫煙問題としての観点が一致するとは限りません。 >> >> 違うとすれば、一般論が喫煙問題を包含できてなかったってだけのことですね。 > 社会科学一般が喫煙問題の全てを包含できるなどという保証は何処にもない > し、常識的・経験的に考えても殆ど不可能であるといえるでしょう。 「社会科学」の問題など誰もしてません。 # 主題が社会科学なら、fj.sci.* の方が適切だし。 ここで言ってるのは「社会的問題」。 例えば、「迷惑の一般論」に「喫煙迷惑」を適用できないとすれば、充分に 「一般論」になってないってだけの話です。 > だからこ > そ、一般論としての見解がそのまま喫煙問題への見解として通用するとは限ら > ないと言えるわけです。 喫煙問題に適用しても通用するような一般論がなければ、他の問題との比較な どできません。 もしそうであれば、wacky氏の試みは、最初から破綻でしてたことになります。 >>> そもそも私が尋ねているのは「そこで喫煙問題のグループを*切り離す*必要 >>> があるのかね?」ということです。 >> >> 合流させる必然性はないですよね。 > #誤魔化すなってば。^_^; > 分離の話をしているのに「合流」は無関係でしょうよ。 このスレッドのもとは、wacky氏が合流しようとしたものでしょ? -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK