Sampo wrote:
> Kenさんの<c5fec6f.0308110631.ffa43f8@posting.google.com>から
> 
>>>>「ログイン」は明らかにおかしいと思う(「接続開始」は log in ではなく con-
>>>>nected ですよね)
>>>
>>>「接続開始」で適当なんじゃないですか?
> 
> ログインという操作は、通信とは本来関係ないんですよ。

厳密に言えば、確かに "log in" とは通信には関係ありませんが、実際には
端末(ダムタム・dumb terminal等)とホストコンピューターの運用形態を考え
ると、「通信を伴う認証をし、接続をする」と云う、英語での時間と共に拡張
されてきた語義は一概には否定できません。

【接続されていない状態・サービスにアクセス不能な状態】
→
【"log in" 行為】
→
【接続されている状態・アクセスしている状態・"logged in"な状態】
→
【"log out" 行為】
→
【接続されていない状態・サービスにアクセス不能な状態】



> Windowsにログインする、という用法もありますよね?

Windows の「ログイン」は、昔ながらの端末関連用語の延長線上の物
でしか有りません。


> サービスを受ける資格があることを確認する、という
> 動作が本質的な意味なので、

英語ではその場合には、"authenticate" とか "validate" と云う言葉を
使います。

User: "How do I access my files on this stupid PC?"
Helpdesk: "Have you authenticated yourself?"
User: "Huh?  How do I do that?"
Helpdesk: "Type in your Windows username and password..."

と云うように、英語圏では普通のユーザーもが "log in" と云う表現を理解し、
使っている訳ではありません。


>「接続開始」は確かに「明らかにおかしい」といえます。

私も「接続開始」に100%満足している訳では有りませんが、ネットバンキング
等のオンラインサービスの場合、「行為の趣旨を伝えている」事と、「対語のlog
out(接続解除)との整合性」を考えると、まあ「適当」、「大同小異」とも言え
ると思います。

Windows の場合には、ユーザーのインタラクティブプロセス等が生成され、Operating
System に「接続」する、と少々こじつけた見方も出来ますし、どうしても「接続開始」
は表現として不適切だ、と云う人は例えば「ユーザー認証を行う」と言い換えれば宜しい
でしょう。