On 10月17日, 午後8:07, Shin'ichi Ichikawa <c...@vivi-vine.org> wrote:
> 市川@vivi-vine.org です

> 券片が 3 枚以上になる連続乗車券って、可能なのか
> 少し興味があります

国鉄時代はいくらでもあったよーな。コレクションの中にも幾つか
あったと思うけど…
あれ?例えば上野から青森へ日光経由で行く際、上野→日光、
日光→青森とすれば2枚で済みますが、上野→青森、宇都宮→
日光、日光→宇都宮の3枚で発券してもらった方が廉く済むん
ですが、これ、連続乗車券にはなりませんでしたっけ?
今でも千歳→札幌→岩見沢→苫小牧→千歳をちゃんと出し
てもらうと、白石-札幌、沼ノ端-苫小牧と複乗区間が二箇所な
ので立派に連続になるんじゃないのかと…

そう、市川さんが最初に出された例もなんかおかしいんじゃない
かと一瞬思ったんですが、今でも大阪-天王寺間は鶴橋経由を
「城東経由」とか書いたりするんでしょうか?でないと「大阪環状」
経由じゃどっち通ってもかまわんぞ、って言っているよーな…
あ、まともに計算すると西九条経由の方が高いんで、選択乗車
の特例で鶴橋経由で計算してあったりするのかな?だったら
「大阪環状」で構わないわけか…

> JR全線を通しで乗車するような乗車券だと、
> 連続乗車券になるのでしょうか

なるんじゃないでしょうか。もっともソフトウエアがそこまで対応して
ないだろうから、よっぽど素晴らしい職員に当たらないとまともな発
券が為されないような。

> 以下の例だと、高松→宇多津が復乗になると
> 思うのですけど、関東の「みどりの窓口」では
> 正しく発券されたことがありません
>
> 特急・寝台券:東京→高松
> 特急券:高松→高知
> 乗車券:東京→高松→高知
>
> しまんと号の車掌から、高松→宇多津の片道分を
> 請求されて車内で支払っていました

ソフトウエアの簡略化で、現地でチェックするべきこととして処理され
てたりするんじゃないのかな。そういう発券数はごくごく少ないでしょ
うから…
--
ぢぃ.