Re: タイヤ脱落死亡事故。逮捕すべきは自動車メーカ。
"谷村 sakaei" <tanimura11@nifty.com> wrote in message
news:c1uq5j$1u8$1@news511.nifty.com
> > 通常の始業点検をすれば十分防げることに余分なコストを掛けるのは
> > 特に営業車両に関しては敬遠されるものです。
> > トラックの業界団体などはコスト増に繋がる事項に反対する新聞広告を
> > 時々出稿なさっている位。
> > 現在の状態でも過積載しないのなら充分な強度を持っている部品を、
> > 始業点検もまともにできない(=自動車で営業する資格に欠ける)人のために
> > あえて強化するためのコストを
> > まともに始業点検したり積載量を守っているトラックに被せるのには
> > 無理があると思います。
>
>
> この事件に関しては情報が錯綜しているようです。
>
> 『特定メーカーのトラックに事故が多発している』と言う情報、
> 『新車中古車メーカー車種を問わず起きている』という情報
> があります。
> まず、事実確認も必要でしょうね。
>
> トラックのタイヤ脱落で死亡事故が連続して起きていることから、
> 僕のような事故に対する視点を持った国民は多いと思いますよ。
>
>
> 《トラックはプロが乗る》
>
> また、乗用車と違ってトラックはいうなれば『運転プロ』が乗るわけです。
> 『乗用車にタイヤ脱落事故もある』
> と言うのと、
> 『トラックにタイヤ脱落事故がある』
> と言うことを同列に見ることはできないでしょう。
点検整備が充分だったかどうかは、個々に調査しなくては分らないでしょうが、
プロのなかでも特に点検整備をしっかりやっていると想像されて過積載も起き
難いと想像される会社の車(バスなど)でタイヤ脱落が起きれば、製品自体の
欠陥が想像されることになるのでしょうね。断定は行き過ぎでしょうけど。
> 乗用車ではオイルさえ交換しないような素人も多いのです。
> トラックではボルトもむき出しになっており、視認も常に可能です。
> にもかかわらず、たとえば乗用車と『同じような頻度でタイヤ脱落が起きている』
と
> すればやはりメーカーは何らかのボルト強化対策を採ってしかるべきでしょうね。
>
>
> 《発生する事故の重大さからタイヤ脱落防止装置の装着は必要》
>
> さらに、そのようなものとは別にして、
> トラックのタイヤ脱落は発生する事故も重大事故になるのです。
> 『脱落防止装置をつける』とかも考えてよいと思いますよ。
事故の結果が重大であると評価する人にとっては、事故の起きる
確率が小さくても、(その人の定義による被害量)と確率の積
(いわゆる期待値)が馬鹿に出来ないので、被害を少なくするべき
だということになるのでしょうね。
#原発事故の起きる確率は小さくても、起きたときの被害が大きい
と見なす人にとっては、被害を小さくするべきであり、小さくできな
いのなら原発自体をやめるべきだということになるでしょうね。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735